明日も暮らす。

明日も暮らす。

シンプルで暮らしやすい生活を目指しています。オンライン英会話(英検1級)と空手(黒帯)が趣味。大学院博士課程修了(人文科学)。2児の母。

【一眼レフカメラ】レンズのふたを落とさないようにカスタマイズ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 先日、買い換えたカメラの話を書きました。

umet.hatenadiary.jp

 

 そして、カメラケースを作った話も書きました。

umet.hatenadiary.jp

実は、カメララップを作ったついでに、

もうひと手間加えておりました。

それが表題の通り、レンズのふたを落とさないようにするカスタマイズ!

今日はその話です。

材料も少ないし、意外と簡単です!

ただし、レンズのふたにガッツリ穴が開く、そんな方法です(笑)

 

材料

メインで使うのは、これ。

チョーカー用のコード(セリアで買ってきたものです)。

その名も「チョーカーコード」という名前で、ハンドメイド資材のコーナーに売られていました。

f:id:umet:20170717083206j:plain

他に使う工具としては、

ピンバイス

平ヤットコ(2つあるといいです)

・・・です。

 

仕組み

仕組みとしては、

レンズのふたに穴を開けちゃって、

このチョーカーコードを使って、ふたとネックストラップを接続しちゃおう!という考えです。

チョーカーコードじゃなくても、紐なら、そして紐の太さ分の穴が開けられるなら大丈夫です。

 

手順

ふたに穴を開ける必要があるので、

ピンバイスを使います。

f:id:umet:20170801211223j:plain

 

↓コレだと思います。

私はホームセンターで購入しました。

アネックス(ANEX) ラバーグリップ ピンバイス収納式 No.98-R

アネックス(ANEX) ラバーグリップ ピンバイス収納式 No.98-R

 

 

ピンバイス、年に1回くらいしか出番がないんだけど、

あると便利です。ここに穴を空けられたら紐を通せるのになー!っていう場面で。^^

 

1.穴を開ける

位置を決めて、穴を開けます。

ピンバイスの、いちばん太いやつか2番目くらいに太いやつだったと思います。

チョーカーの太さに合わせて決めます。

f:id:umet:20170801211214j:plain

穴は、結構簡単に貫通します。

f:id:umet:20170801211159j:plain

f:id:umet:20170801211206j:plain

 

2.チョーカーのコードの先端についている丸カンを外す

昔、ビーズアクセサリー作りにはまっていたことがあったので、

平ヤットコを、2つ持っています(笑)

ダイソーで購入しました。なかなかどうして、結構使えます。

f:id:umet:20170801211151j:plain

簡単に外れます。

f:id:umet:20170801211540j:plain

 

3.チョーカーのコードを穴に通す

丸カンを外したら、ふたに開けた穴に通しますよ。

f:id:umet:20170801211532j:plain

するっと通ります。

f:id:umet:20170801211525j:plain

この状態で、さっき外した丸カンを取り付ければ、

つっかえになって、チョーカーの先にふたが留まります。

 

4.引き輪をネックストラップに取り付ける

チョーカーの逆の端っこ、引き輪のほうを、

ネックストラップの適当な位置に取り付ければ、出来上がり!

太さの問題等で、引き輪がうまくネットストラップに取り付けられなければ、

丸カンなどを用意して、接続してもいいと思います。

このあたりはお好みです。

 

私は画像↓の位置につけてます。

見づらいけど、

ネックストラップの長さ調整の金具がついているので、

そこに引き輪を付けた形です。

f:id:umet:20170718060953j:plain

 

こういう風にしたおかげで、ふたを外してブラーンとさせた形でも、撮影ができるようになりました。

ふたをなくす心配がなくなり、小さなストレスから解放されました。

こうでもしないと、一日数回ふたをなくす自信があります^^;

 

なお、穴を開ける位置、私は自分で確認したのですが、

場合によっては、丸カンとレンズが当たってレンズに傷がついちゃうかもしれません。

この方法を試される方がいらっしゃいましたら、

その点どうぞお気をつけください!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

プライバシーポリシー

© 梅つま子