明日も暮らす。

明日も暮らす。

シンプルで暮らしやすい生活を目指しています。 2013年に娘を、2016年に息子を出産した2児の母。東京近郊在住です。 大学院修了後、教育関係の仕事に就いていましたが、現在は専業主婦です。

学び-手帳術

読んだ本を一覧にして記録すること、ノートを2冊携帯すること。

おはようございます。 梅つま子です。 本を読むのが好きです。 図書館で出会った本に手を伸ばして、気の向くままに読書しています。 ですが、「読んだ本を忘れる」ということがしばしば起きます。 「この本、前に読んだことあるかも」 「この著者の本、読ん…

福袋を買わない私が、ツバメノートの端切れセットを買った話。

おはようございます。 梅つま子です。 福袋系のものはめったに買うことがないのですが、 1月の月誕生日に、ちょっとした福袋的アイテムを買うことにしました。 しれっと書きましたが、月誕生日とは。 毎月の自分の誕生日のことです。 1年に1回しか誕生日は来…

去年始めた「15分×4つの習慣」。片付けのことは忘れて、今年の新しい4つを選びました!

おはようございます。 梅つま子です。 今年も最初の1ヶ月が終わり、2月に入りました。 私は、去年から、「毎日15分やること」を決めて、 クリアしたらカレンダーにシールを貼るかたちでチェックしています。 チェックする項目は、 「●英語」「●運動(空手)…

オンライン英会話を受けるときに必要なグッズとその置き場所。

おはようございます。 梅つま子です。 早くも日常が恋しいです。 日常が恋しいので、日常っぽいブログを書きたいと思います。 私の朝は、オンライン英会話ネイティブキャンプから始まります。 レッスンを受けるとき、常に傍らにあってほしいのは、メモ帳。 …

フタをなくさない!手間がない!ノック式の蛍光ペンと、何色を使う?問題。

おはようございます。 梅つま子です。 皆さんは、ご存知でしたでしょうか。 ノック式の蛍光ペンがあることを!!! これすごいですよ、普通のペンみたいに、 頭のところを押すとペン先が出て、 もう一度押すとペン先が引っ込む!! 蛍光ペンといえば、フタが…

無印のノートカバーを買い足し。紙も使い込んでいきたい。

おはようございます。 梅つま子です。 愛用している無印のノートカバーが、古くなってきました。 だいぶ年季が。 購入したのが2021年の1月なので、 もう1年半も使っているものね。 www.tsumako.com 裏面も、「使い込んだね」という感じの印象に。 といっても…

ノートをアクティブにするための習慣。開いた状態で定位置に置いておきます。

おはようございます。 梅つま子です。 A5サイズの手帳をどこでも持ち歩いています。 あるとき気づいた。 ノートに書き込みをたくさんした日って、気分がいいなと。 ノートを開いていっぱい書いた日は、 いろんな気づきがあったり、 今度これをこれをしてみよ…

B8サイズのキラキラ付箋ケース。ミシンで縫って取り出しやすくしました。

おはようございます。 梅つま子です。 「そこにあるキラキラしたものに手が届かない」ということは、 切ないほどに私の心をかき乱します。 甘くて大好きで、なのに遠くて・・・。 何を言っているのかというと、 ちょっと変わったハンドメイドアイテムを作ったの…

手帳とペンの持ち歩きのために。ペンを常にセットにしておくための簡単な工夫。

おはようございます。 梅つま子です。 「手帳とともにペンを携帯したいのに、 うっかりノートだけ持ってペンを忘れてしまう現象」に、 長年悩まされています。 その解決策のひとつとして考えたのは、 いつも使うバッグのなかの一番目立つところにフックのよ…

「15分やったらOK」の習慣作り、1ヶ月続けてみた結果。

おはようございます。 梅つま子です。 今年から始めた習慣があります。 毎日の習慣を、カラーシールを使ってカレンダーに記録をつけることです。 www.tsumako.com この習慣を始めてから1ヶ月経ったので、 カレンダーを振り返り、このチェック方法の有効性を…

手帳のゴムバンドのたるみ問題。ハサミで少し切って瞬間接着剤でくっつけました。

おはようございます。 梅つま子です。 手帳を愛する私は、 こんなふうにしてA4の手帳を持っています。 手帳はツバメノート、 ペンは無印のもの、 カバーも無印、 ゴムはmidoriのものを使っています。 ノートが女王様で、 ノートを取り囲む精鋭たちが、ペンで…

付箋があると読書も考え事もはかどる!ノートとともに付箋を持ち歩きたい人のためのお手軽な解決法。

おはようございます。 梅つま子です。 私はほぼ常にノートを持ち歩きたい人間なのですが、 ノートライフを充実させるアイテムとして、 「付箋」を挙げたいと思っております。 付箋があれば、ノートにメモも残しやすいし、 読んでいる本の感動した部分に印を…

プライバシーポリシー

© 2016-2022 梅つま子