別段集めているわけでもないんですが、それでも子どもが4歳になるまでに、
我が家にはぬいぐるみが増えました。
ある日、ぬいぐるみの置き場所と決めている引き出しが、とうとう入りきらなくなったので、
「ぬいぐるみは、この引き出しに入るだけにしようね。いるぬいぐるみ、いらないぬいぐるみを決めてごらん」
と娘に決定をゆだねてみました。
その結果。
【選抜】
ここに残ったのは、目新しかったり、ずっと娘のお気に入りだったものなので、納得です。
問題はこちら。
【非選抜】
捨てていいもの、とされたのは、熊さんとパンダ。
え!それを捨てちゃうの?!
私のほうがためらってしまいました。
左の熊さんは、娘が1歳になったときの、おばあちゃん(私の母)からのプレゼント。
去年あたりは出かけるときにもずっと持っていたお気に入り。
最近こそ出番がないけど、捨てちゃっていいの?
右のパンダは、イケアの店舗で気に入って、そのままぎゅーっと離さなかったやつ。
手放しちゃうの?ほんとに?
パンダ、いま時流に乗ってるし…。
ここで親がひるんじゃいけないんだと思うんですが、
未練たらたらで、結局すぐには捨てず、私の部屋にしばらく置いておきました。
すると娘が見つけて、
「あっ!くまちゃん、ここにあった!昔(←数日前のこと)捨てるって言ってたけど、捨てない!」
みたいなことを言い出しました。
大事にしていた記憶がよみがえったみたいです。
結局、熊ちゃんは、ぬいぐるみの引き出しの中に納まることになりました。
パンダに関しては、悩みます。
娘に一度捨てると決めさせたものを私がずるずると持ってたら、判断させた意味がない…。
だけど思い切って捨てていいのかなあ。
悩む理由はいくつかあります。
1.娘の判断にブレがありそう
上記の熊ちゃんみたいに、そのときは捨てていいって言ったけど、
やっぱりよく考えたら捨てたくなかった、ということもあるだろうし。
あとから、
娘「あのぬいぐるみどこ?」
私「捨てちゃったよ、いらないって言ったじゃない」
娘「えー!まだ遊びたかったのにー!」
みたいなやりとりをするのが目に見える…。
2.私自身が思い入れがある
モノに染み付いた思い出というものが…。
パンダのぬいぐるみを初めて抱っこした娘の姿かわいかったなーとか、
いろいろ思ってしまうんです。
ぬいぐるみはダニの温床という話も聞くし、
あまり思い入れをもたずにドライに片付けていったほうがいいのかなあ…。