冷蔵庫にあったら便利なもの、ホワイトボード。
欲しいなあ、どうしようかなーとずっと考えていました。
でもいつも断念。
なぜなら、うちの冷蔵庫。
フレンチドア(観音開き)なんですよ…。
ホワイトボードを貼る余地がない…!
なので、こりゃ無理だなーとあきらめていたのですが、
やっぱりホワイトボードが欲しい。
家族の連絡にも便利だし、
買い物のメモとかしたい。
ないならつけちゃうか。
場所つくっちゃうか。
そういう気分が盛り上がり、キッチンにホワイトボードを導入することを決定!
まずは、
ホワイトボードのリサーチからはじめました。
見つかったのが、ニトリのもの。
ホワイトボード MBR | ニトリ公式通販 家具・インテリア・生活雑貨通販のニトリネット
ホワイトボードには珍しく、木枠がついていて、かわいいんです!
サイズは3つ、
45センチ×30センチ
60センチ×45センチ、
90センチ×60センチが売られていました。
この中で一番小さい、45センチ×30センチにしました。
2人の子を連れて、いそいそと頑張ってニトリのお店に行ったのに、
なんと、このサイズだけ欠品でして…!(涙)
聞いたら、翌日に入荷予定だそう…。
一応、予約だけさせてもらって(なぜか、10日後にしか予約できませんでした)、
もし、それよりも早く店舗に来て購入できたら、その時点で予約キャンセル、というようにしてもらえました。
そして案の定、やっぱり、早く欲しいー!となって、
予約よりも前に店舗に出向きました!
やっと入手。
お値段、驚きの税込みで401円。
安いなー…!
そしてここからが、ちょっとだけDIY。
この間の楽天お買い物で買っておいた、吊りカン。
あとは、家にあったキリを用意して。
1.キリで穴を開け
2.三角吊りカンをセットして
3.釘を押し込む
というステップで、三角吊りカンは簡単に取り付けられます。
(カメラのふたのカスタマイズでも使ったピンバイス、一応用意しておいたけど、要らなかった!!)
こんなふうに4箇所、三角吊りカンを取り付けました。
三角カン、実際に必要なのは、上の2箇所だけですが、
フックにかけても大丈夫なように、紐を渡すための吊りカンもつけておきました。
それからこれ!
みんな大好き、無印の壁につけられる家具!
短いほうの長押です。
メルカリでお安く手に入りました。
ホワイトボードを取り付ける前に、
無印の長押を、こんな風にセットしておきました。
そして、ようやくホワイトボードの設置へ。
ホワイトボードを吊り下げるためのフックは、
毎日見るものだから、奮発して、かっこいいのにしました!
お値段、ホワイトボード本体の2倍以上する!^^;
でもいっぱい入っててお得な感じもします。
使ったのは、一番小さいもの。
かなづちを使わなくても手で押し込めました。
早速、ホワイトボードを掛けます。
ようやく、取り付け完成!
無印の長押は、ペンの置き場にしています。
他にペンの置き場があれば、別に長押はなくてもいいんですが、
ひじがあたる位置にあり、あるとなぜか、描きやすいです。
ちょっと左手を添えたり、磁石を置いたり。
ホワイトボードを取り付けたことで、キッチンにますます生活感が出た感じがしますが、自分にとっての使いやすいキッチンに一歩近づいたかな?
家族のスケジュール共有や、
私のTO DOリストを書くのに、活用したいと思います!