我が家の娘が4歳を迎えました。
誕生日当日の朝から、「4歳になったから」を連発して、
お姉さんぶりたい娘。
苦手なものを食べたり、弟におもちゃを貸してあげたり。
誕生日当日はお友達のおうちから、
たくさん一緒に遊んでもらって帰宅した後、
おばあちゃん(夫のお母さん)が来てくれて、
手編みのセーターをプレゼントしてもらいました。
おばあちゃんは、娘がラプンツェル好きなのを知っていて、
金髪のエクステ(!)も誕生日プレゼントに入れてくれました。
さっそくエクステもつける娘…!
去年作ったレターバナーが活躍しました。
ラミネートパウチしてあるので、多少、乱暴に扱ってもいいところ(?)が、気に入っています。
こういうのは一回作っちゃうと楽ですね!^^
ろうそくの火を吹き消す。これが楽しみのようです^^
去年の娘の誕生日は、私は妊娠中で、
切迫早産になりかけての入院から、退院したばっかりだったなあ。
今となっては懐かしいけど、ろくに祝ってあげられなかったなあ…。
長く感じた3歳も過ぎ去って。
どんな4歳になるのかな?
娘は、我が家の太陽というか台風の目というか、
彼女のいるところが、熱源というか中心というか…。
今年の春先、保育園を退園したときは、
これからいったい、生活はどうなるんだ…!
と思っていました。
今は、2児育児で体力の限界まで疲れ切ってしまう毎日だけど、
娘の子育ての手綱を、ようやくこの手に取り戻したような、
むしろ娘が生まれてから初めてつかみかけてるみたいな、そんな気がしています。
娘が保育園を退園する前に、
娘が家にいるようになったら、
うまく生活をまわしていける自信がない…、と友人に弱音を吐いていた時期がありました。
そのとき、
「マイ(仮)を怖がらないで。怖がってるように見える。」と言われました。
自分の娘なのに、怖がっているなんて、そんなわけない!
と思いましたが、ああ、図星をさされてるな、とわかりました。
そう、怖かったです。
仕事でもプライベートでもなんでも、ずーっと自分のしたいようにやってきた自分にとって、
思い通りになる時間が少なすぎる生活というのは恐怖でした。
まあ、今も、
さんざん遊んだ一日の終わり、18時過ぎて「公園に行きたい☆」とのたまう、体力底なし系の娘に立ち向かうのは、毎日が結構な持久戦なので、恐怖ではあるんだけど…(笑)
少なくとも、実態のわからない恐怖ではなくなりました!
遅ればせながら、子どもとの生活の楽しみ方を学んでいる途中という気がします。
保育園を退園してから、幼稚園に入園予定までの期間の、
もうすぐ折り返し地点です。
本音を漏らすと…まだ半分にならないのかー、長いなあ…!と思っています^^;
実は、退園の前に、信頼している保育園の先生に、相談をしたことがありました。
退園したら、生活のリズムが崩れるんじゃないか、
せっかく覚えた集団生活のことを忘れちゃうんじゃないか…。
「お子さんは毎日ママといられることを喜ぶんですよ^^
ただ、4歳のお誕生日を迎えた後は、ちょっと大変になるかも。お友達と遊びたくなる気持ちが強くなってくるから」とのことでした。
その4歳の誕生日を迎えちゃったわけで。
これからの、幼稚園入園までの家庭育児生活では、同じくらいの年齢のお友達との接触の機会をどう作ってあげられるのかが、これからのちょっとした目標になるかも…?
幼稚園のプレや、児童館での遊びの位置づけ、習い事のスイミングなどなどが、
娘にとっての重要度が高まってくるのかなあ。
またいろいろ模索したいと思います!^^
そしてそして、土曜日から楽天セールが始まるー!
先日作ったホワイトボードに、すでに買い物リストを書き付けて待機しています(笑)
いくつかお買い物を楽しみたいと思います!