明日も暮らす。

明日も暮らす。

シンプルで暮らしやすい生活を目指しています。オンライン英会話(英検1級)と空手(黒帯)が趣味。大学院博士課程修了(人文科学)。2児の母。

【保育士試験 実技のコツ】「言語」素話の覚え方。登場人物の心情を表すグラフで、暗記がはかどります!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

おはようございます。

梅つま子です。

 

先月の、10月20日、21日は、保育士試験(平成30年度後期、筆記試験)だったんですよね。

受験された方、お疲れ様でした…!

 

私はといえば、保育士試験、今年の前期になんとか無事、合格しておりました。

(何気なく合格したみたいに書きましたけど、『児童家庭福祉』という一科目、めちゃめちゃ苦戦しました。3回目の受験にて、なんとかぎりぎりの合格ですっ~!汗)

 

保育士試験合格までの紆余曲折は、↓こちら↓にまとめましたので、よかったらどうぞご覧ください。

 保育の勉強 カテゴリーの記事をまとめました

 

手続きを済ませ、送られてきたのがこちら。

f:id:umet:20181023163214p:plain

手元に、保育士証が届きました…!

f:id:umet:20181023163449p:plain

保育士としての登録が済み、晴れて「保育士」を名乗れることになりました!

ようやく「保育士 梅つま子」が誕生しました!(仕事未経験ですが!)

 

合格記念として、梅つま子流「実技のコツ」書きたいと思います。

めちゃめちゃ我流ではありますが、どなたかのお役に立ちますように! 

 

 

保育士試験の実技

実技試験は、筆記試験9科目を突破した人が受験できます。

「音楽」「言語」「造形」の3つから、ふたつを選ぶことになっています。

「ピアノは絶対じゃないの?」と聞かれることが多いのですが、いいえ、違います!

ピアノがまったく弾けなくても、保育士になれますよ!

また、「音楽」はギターでもいいので、ピアノは弾けないけどギターなら弾ける、という方は音楽受験できます^^

 

この3科目は、ざっくりいうとこんな感じ。

【音楽】→課題曲2曲のピアノ(ギターかアコーディオンも選べる)弾き語り

【言語】→指定の昔話を、3歳児がわかるように素話(すばなし)で3分で語る

【造形】→試験会場で出されるお題に合った保育園児と保育士の絵を45分で描く

ちなみに、私が選んだのは、【言語】【造形】です。

50点満点で、30点以上合格。

【言語】は40点、【造形】は42点をいただいて、無事1回目の受験で合格できました。ほっ。

 

 

今日は、「言語」からいきます!

「おむすびころりん」の素話(すばなし。台本も小道具も使わずに、暗記だけで話すこと)、梅つま子流の覚え方です。

 ※素話は、指定された話の中から選びます。必ず、その年度の「保育士試験 受験申請の手引き」をご確認くださいね!

 

最初、暗記したいテキストをネットで探して、覚えようとしたのですが…。

(「おむすびころりん 台本 保育士試験」などと検索するといろいろ出てきます)

 

つま子

脳が拒否して、覚えられない!

覚えられるように、工夫をすることが必要でした。

 

ちなみに、「おむすびころりん」はこういう話

昔話なので、ストーリー展開や結末などにいくらかの差はありそうなのですが、私が覚えたものでいうと、ざっとこんな話です。 

■おじいさんとおばあさんが暮らしていた

■おばあさんの作ったおむすびを持って、おじいさんは山へ仕事に

■いざおむすびを食べようとしたら、取り落としてしまい、慌てて追いかける

■落としたおむすびは転がって穴の中へ

■穴の中から思いがけず「おむすびころりん」の歌声、おじいさん喜ぶ

■もうひとつおむすびを穴に転がす

■穴の中から「もひとつころりん」の歌声、おじいさんさらに喜ぶ

■手持ちのおむすびがなくなり、大いに困る

■穴の中から「おじいさんころりん」の歌声、おじいさん歓喜して穴の中へ

■ねずみによる歓待を受ける

赤字と青字のところは、おじいさんの気分をあらわしてます。

赤が嬉しいところ、青が悲しいところ。(ざっくり。)

 

コツ1:登場人物の心情の変化をグラフ化してみる

上記の青字で、おわかりでしょうか…!

おじいさんは、このストーリーの中で、2回だけ落ち込むんです。

その2回とは、 

1.おむすびが転がってしまったとき

2.おむすびを穴に入れ続け、手持ちのおむすびがなくなってしまったとき

 です。

これをグラフにしてみました。(あ、数字は適当です。笑)

f:id:umet:20181023171004p:plain

おじいさんは、おむすびが転がったとき、そして、手持ちのおむすびがなくなったときにテンパる。

しかし、あとは基本的に、このおじいさんは、「右肩上がりにハッピーになっていくおじいさん」なのです。

 

語るときに注意したのは、以下の2点です。

1.ストーリーの中で2回ある、落ち込むところは比較的ゆったりしたスピードで丁寧に語ること。

2.物語を追いかけていくと、おじいさんがハッピーになっていくことを念頭におくこと。

 このグラフを作り、全体のストーリーのイメージを頭に置いたことで、その後、ぐっと暗記が助けられ、覚えることができました! 

  

コツ2:トラップに気をつける

覚えやすくて難易度低めにみえる「おむすびころりん」ですが、思わぬトラップもあるのでご注意を…!

1.「おにぎり」と言いたくなっちゃう

私のアタマは、”あの三角のご飯に海苔をつけたものは「おにぎり」だ”とかたくなに認識しているので、ぼんやりしていると「おにぎり」と言ってしまいます。

つま子

おにぎりころりん、だと、だいぶ印象が変わりますね…。

2.歌が単純ゆえに、間違えやすい

4回出てくる、ねずみの歌う歌を飛ばさないようにすること。

そして、順序を間違えないようにするのが大事です。 

1回目の歌:おむすびころりんすっとんとん ×2

2回目の歌:おむすびころりんすっとんとん もひとつころりんすっとんとん

3回目の歌:おじいさんころりんすっとんとん ×2

4回目の歌:ぺったんぺったんすっとんとん  ×2

 全部、ちょっとずつ違います!

これを間違えると、話があっという間に終わってしまったり、ループしたりしてしまいます(笑)

私の場合、「もひとつころりん」を忘れて「おむすびころりん」にしてしまったり、「おじいさんころりん」に飛ばしてしまったりしました!

つま子

どんなストーリーを選んでも、自分の思い込みや、引っかかりやすいところをあらかじめ理解して、罠にはまらないように気をつけましょう。

 

コツ3:ベースはどこかから借りつつも、自分らしさも足していこう

一から台本を作りあげるのは大変なので、土台となるものはネットや本などから入手すると、だいぶショートカットできます。

しかし、そのまま丸覚えするのではなく、ちょっと手を加えるだけで、台本はぐっと覚えやすくなります。

 

その一つとして、「難しい語彙を、簡単にすること」をお勧めします。

 例:山に芝刈りに出かけました → 山に仕事に出かけました

 例:おむすびの包みをあけると → おむすびの入った袋をあけると

 例:召し上がれ → 食べていってね

…こんな感じに。

言いにくい言葉、かみそうな言葉があれば、言い換えたり、3歳児に理解しやすいような言葉を選ぶと、とっつきやすいものになります。

より自分らしい語りにもなると思います。

 

あとは…、基本的なことになりますが、規定の3分間に収まるように練習あるのみです!

つま子

グッドラック!きっと覚えられますよー!

 

コツ4:本番は表情豊かに

本番当日。ここまで来たら、楽しむのみです!

私が心がけたのは、以下のことです。

入室・退室時には元気に「失礼します」

話を始めるときは「今から~のお話を始めるね」、終わるときには「おしまい」

表情豊かに、笑顔で

子どもたちに目線を配るように

聞き取りやすい、ゆったりした声で

昔話を聞いてもらうチャンスはそうそうないので、「大人の昔話発表会を楽しむ」くらいの気持ちでチャレンジされてみてはいかがでしょうか。

 

言語にあわせて、こちら「造形編」もどうぞ!

「梅つま子流、保育士試験のコツ 造形編」はこちらにあります。

「造形」、色鉛筆の選び方から、人物の描き方のコツまでたっぷり書きました。

どなたかのご参考になりますように。

www.tsumako.com

 

今日もいい一日になりますように!

 

 

*:..。o○ 応援クリック、ありがとうございます ○o。..:*

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 

プライバシーポリシー

© 梅つま子