おはようございます。
梅つま子です。
2月の最初の日。
今日のブログは、読書記録です。
今回読んだ本はこちら。
Rin KADOKAWA 2018年01月19日 売り上げランキング :
|
ブログやツイッターでも時々やりとりさせていただいているRinさんの本です。
Rinさんといえば先日こちらのブログで紹介した、無印のタイル目地ブラシ。
Rinさんもこの記事読んでくださっていて、紹介していただきました!
そう、このブラシ、手が汚れないこと、かつ、絶妙な角度で毛先が届く気持ちよさがあるんですよね…!
Rinさん、ご紹介ありがとうございました☆
そして、Rinさんちのトイレがとてもぴかぴかなのにうっとりしたのでした^^
さてさて、話を本に戻して。
私にとってこの本は、3つの視点で新しさがあり、読んでいて「おおお…」と思いました。
付箋でふさふさになっちゃいました^^
この本を読んで、決意できたこともいくつか。
その「おおお」ポイントに触れながら、本書内容を引用しつつご紹介していきたいと思います。
(太字強調は梅つま子によるものです。)
1.ケアマネジャーとしての視点
整理収納アドバイザーの勉強を始めたのは、ケアマネジャー(介護支援専門員)として、日頃から高齢者のお宅を訪問していることも関係しています。
「定年退職したら」「孫の成長が落ち着いたら」。
そう思っているうちに、片付ける体力がなくなってきて、家中にものがあふれているお宅が驚くほど多いのです。
「転倒→骨折→寝たきり」という道をたどらないためにも、まず片付けをと、ご本人やそのご家族にお話しすることも少なくありません。
できれば、子育てが一段落した時期から片付け始め、ものを減らしながら老後に備えていくのがベストです。
(『大人のラク家事』p.6)
ケアマネジャーでいらしたRinさん。
お仕事で、高齢者の方のお宅訪問から、片付けの必要性を実感されていたようです。
片付けはいつも今がチャンスで、「あとで」はあり得ないんだな…と思いました。
まだまだ先、と思ったって、その「先」は、今の連続の先にあるものなんだから、今片付けるしかないんですよね。
(と、夫に伝えたいよ…。)
服を捨てるときの判断基準は、「この先着るか、着ないか」ではなく、「今着ているか、着ていないか」。
つまり、客観的な根拠(エビデンス)です。
エビデンスとは、医療や介護、健康の分野で一般的に使われている言葉です。
普段はケアマネジャー(介護支援専門員)として仕事をしている私も、高齢者のケアプランを作成するときは、血圧の数値や1ヶ月の転倒回数、体重の増減などのエビデンスをもとに、3ヵ月後、半年後の改善目標などを立てています。
(中略)
服の使用頻度を数値化すれば、着る服、着ない服が客観的に把握できるので、処分しやすくなります。
(『大人のラク家事』p.20)
実践知のある言葉だな~と思います。
お仕事で使っていた知識を、整理収納に生かしていらっしゃるところが素敵。
実際に、出番があるのかないのか。そのエビデンスが大事なんですね。
エビデンスに沿って考えれば、何も難しいことはなくて。
使っていないから処分する。それだけなんですよね。
考えてみれば、服だけじゃないですね、文具も、食器だって同じこと。
あ、私。使っていないペンがたくさんあるんだわ。
…捨ててこよう…。
2.50代の女性としての視点
40代に入ったころから、体のラインがわかるシャツやTシャツが似合わなくなってきました。
体型が変わってきたからです。
かといって、体型をカバーするゆったりしたTシャツを着ると、パジャマのように見えてしまう。
若さで着こなせた20代、30代とは明らかに似合うものが違ってくるのが40代です。
(『大人のラク家事』p.24)
これから40代を迎える私には指針になりそうな言葉です!
そうか、似合うものが変わってくるのかー。
ずっとおしゃれを楽しめるように、筋トレがんばろう。
若いころの服を無理して着続けていると、サビついた印象を与えてしまうもの。
自分らしさを表現できる着慣れた服と、おしゃれを楽しめる新しい服が半々程度にあるのが、大人のクローゼットのグッドバランスだと思います。
(『大人のラク家事』p.23)
なるほどー!
定番で基礎を固めつつ、適度な冒険も加えていく。というような感じでしょうか。
きっと、「同じ服でいいや」って思いがちになっていくんだろうな、とは思うのですが、冒険のスパイスも加えていくことも忘れずにいよう。
3.整理収納アドバイザーの先輩としての視点
「収納は、スペースの8割程度がベスト」なのです。
2割もデッドスペースがあると「もったいない」「有効活用したい」と考えがちですが、とんでもない。
使わないものを捨てて、8割どころか5割収納を実践している今は、デッドスペースがない収納は考えられません。
突然ものが増えても対応できますし、収納ケースから必要なものを取り出すときも、デッドスペースに仮置きができるので、とても便利。
以前より風通しも良くなり、掃除もずっとラクになりました。
(『大人のラク家事』p.56)
デッドスペースって、ぜんぜん死んだ空間じゃないのね、と、改めて理解できました。
実際に、本書に紹介されているRinさんのご自宅の写真、美しい…!
デッドスペースって美しいんだな、と教えていただきました。
確かに、スペースがあれば、いったん物を置くこともできるし、心の余裕にもなる。
ギッチギチにつめる習性のある私、改めていきたいと思います。
使わないものを捨てて、ものが管理できるようになった今は、「片付かない!」というストレスは一切なくなりました。
捨てなければよかったと後悔しそうで、ものが捨てられない人も要ると思います。
でも、本当に必要なものだったら、捨てるかどうかなど迷わないはずです。
(『大人のラク家事』p.39)
この一節を読んで、思い出したことがあります。
それは、学生時代からずっと保管してきた本のこと。
4冊ありました。
わざわざ遠くの駅まで出向いて買ってきた本で、装丁もキレイだし、その本を持っていること自体が好きでした。
でも、じゃあ肝心の中身に何が書いてあるかは、思い出せない。
今の自分の心に刻まれているか?と問うたら、それも、特に何もない。
そう気づいたとき、「これ、…手放していいかも?」と思えたんです。
もう絶版の本ではあったけど、手放した後で、もう一度手元に置きたいとは思わないだろうな。
探していて、強く求めてくれる人がいるなら、その人の元に行ったほうがいいな。
そのほうが本も幸せ。
そう思って、メルカリに出品しました。
結果、購入時の倍くらいの価格で売れました…!
捨てようかな?と思ったものは、もうすべて手放していいんだ、と教えていただきました。
一方で、処分しかけたけど、そのあと使用し始めたものもあるんです。
お値段もサイズも手頃だから、拭き掃除が趣味になる!6枚330円の「ちょうどいいミニタオル」あります。 - 明日も暮らす。
↑この記事に書いた、タオルの「かご」です。
でも、このときだって、「それしかない」のか、というと、そんなことはなくて。
手放していたら手放していたで、じゃあ別の物を探そう。となったはずです。
「どうしてもそれじゃなきゃいけない」ってこと、ないんですよね。
終わりに
Rinさんのこの本を読んでからというもの、もっとデッドスペースつくれないかな?と、とりつかれたようになってしまいました…!
Rin KADOKAWA 2018年01月19日 売り上げランキング :
|
本書を通して、たくさんの「スッキリ!」をくださったRinさん。
影響を受けて、昨日はダイニングを「リセット」させてから寝ることにしました。
きちんと片付くとやっぱり気持ちがいいな!
他にも、「あ、このこと、整理収納アドバイザーのテキストにも出てきた!」というようなことが、本書にはたくさん出てきました。
これからもこの本をそばに置いて、お片付けの友としたいと思います!
今日もいい一日になりますように!