おはようございます。
梅つま子です。
2月3日の節分。
鬼を払えば春が来る。
翌日の2月4日は立春。
2月4日に、雛人形を出しました。
このスペースに飾ります
いつもは、娘の作業スペース兼、一時的なもの置き場になっているこのテーブル。
何もないとスッキリですね。
あると、つい物を置いてしまう空間でもあります。
夫に数日前から「2月4日に出したいから。ヨロシク」と伝えておいて、お雛様の入った段ボールを、ロフトから出してきてもらいました。
2つのダンボールに一式入っております。
つるし雛(つるし飾り)もあります。
ちゃんと、房のところはホイルをまいて、しわがつかないようにしてありました。
1年前のことなんてすっかり忘れているから、「おっ、去年の自分、マメだね~」なんて思うものです。^^
お雛様を出すのは、今年でもう5回目!
夫が子どもたちを見ていてくれないと、出せない!なんて思っていましたが、娘が幼稚園に行っている間、息子が機関車トーマスを見ている間に、さくっとできました。
途中、飾り場所を悩んだり、微調整したりしたところもありましたが、20分もあれば余裕でした。
慣れかな?
雛道具の位置、どうする?
さて、我が家の雛人形は、親王飾り。
お内裏様とお雛様の2人だけです。シンプル。
飾るのは5回目の今回、改めて「はた」と悩んだのが、この、「三宝(さんぽう)」と「貝桶(かいおけ)」の場所です。
いったんこのように出したのですが、ふと疑問に思ってしまった。
私が購入した雛人形は、飾り台に段差がついているんです。
三宝や貝桶は、この画像のように、一段下がっているところに置くのでいいのか?
それとも、お雛様と同じ、一段高いところに置くべきなのか?
…そして、屏風は、飾り台の上に置いていいのか?それとも飾り台の下?
うーむ?すっかり忘れてしまった…。
こういうときは、過去画像。
ブログをやっていてよかったですね!
2017年
2017年は、
雛道具→お雛様と同じ(一段高いところ)
屏風→台の上
でした。
2018年
一足早く、ひな祭り。ちらしずしで簡単ごはん、作りました。 - 明日も暮らす。
そして2018年は、こうでした。
雛道具→お雛様と同じ(一段高いところ)
屏風→台の下
なんと、去年と一昨年で、屏風の飾り位置を変えていたようです!
さて、どうしたものか。
悩んでいても埒が明かないので、製造元に電話してみよう。
ということで、この雛人形を購入した「ひととえ」さんにお電話しました。
私が購入したのはこちら。
↓現在は、貝桶の代わりに、菱餅になっているようです!
電話した結果、このようなお答えでした。
- 三宝・貝桶ともに、飾り台の上の、お雛様とお内裏様と同じ高さでOKです
(さらに詳しく言うと、
三宝は、お雛様とお内裏様の間に、
貝桶は、お雛様とお内裏様の前、やや内側寄りに、
でも、好みなので、そんなにこだわらなくても大丈夫です)
- 飾り台の低い部分には、三人官女やお道具などを買い足された場合や、雛菓子などを飾るスペースにします
- 屏風は飾り台の上に置きます
とのことでした…!スッキリ。やっぱり餅は餅屋ですね。
飾り方はあるけど、「絶対にこう!」ということでもなく、飾る人の感覚でお気楽に…というメッセージで、それがとてもうれしかったです。
ネットの画像を見ていたら、そもそも飾り台は一段で、お雛様の高さと、お道具を置くスペースに段差が設けられていないもののほうがむしろ多いように見えます。
段差があったものだから気になってしまったけど、自分の感覚で、美しいと思える配置でいいのかな!と改めて思いました。
というわけで、こうしました。
三宝も貝桶も、一段高いところにに上げちゃったほうがすっきり見えるかな?と思った次第です。
ふたを開けてみたら、去年おととしと同じですね!
横から見ると、こう。
そして上から見ると、こう。
これで来年以降迷わないはず。笑
ところで、こんなかわいいお道具セットが売っていて、「かわいい!欲しい!」と思ってしまいました…。
お道具の買い足し、アリですよねえ…。
今まで特に惹かれなかったのに、5年経って雛人形を出すのにも慣れてきて余裕が出たってこと?!
3人目が欲しくなる心境と似てるじゃないか。笑
小ネタいろいろ
お人形のガラスはナシにしてしまいました
親戚からの頂き物であるこのお人形、ガラスケースつきなのですが、お雛様だってガラスケースがないんだし、と思って今回はガラスなしで飾らせてもらうことに。
再び、2017年の画像。
ガラスつきだと、こうだったんです。
これこそもちろん好みではあるんですが、ガラスなしのほうがいいですねえ。
お人形が身近に感じる。
陶器の雛人形は玄関へ
2017年の段階では一緒に飾っていた、この陶器の雛人形(これもいただきもの)は、玄関へ。
玄関に置くと、観光大使的な感じに?
「いらっしゃいませ」「おかえりなさい」が聞こえるようです。
陶器なので、埃に強いのもうれしい。
この場所、お正月にはこれ飾ってました。
笏(しゃく)行方不明事件
お内裏様の手に持たせる笏(しゃく)、見当たらないよ!どこ!?
床に同化していました。
これじゃ、よく見ないと気づかない。笑
ちゃんと見つかって、よかった、よかった。
だってこれじゃあ、「マネー!」って言っているみたいじゃないか…。
マネー!
ダメですね!お人形で遊んじゃあ。罰当たり。ごめんなさい。
というわけでビフォアフ
このようになりました。
過去2年に比べて、省スペースに飾れてうれしいです。
だんだん、自分の好みが出来上がっていくような。
これから約1ヶ月、お雛様との生活を楽しみたいと思います!
今日もいい一日になりますように!