おはようございます。
梅つま子です。
我が家のダイニングとリビングの間にひっそりある、私の作業コーナー。
ここに、ウクレレがかかっています。
15年以上ずっと、ウクレレ初心者な私。
子どもが生まれてからは、めまぐるしすぎて、ウクレレを手に取ることも少なかったのです。
それがこのたび、私のウクレレ事情に少し変化が訪れました。
ママ友と小さなウクレレサークル(的なもの)を立ち上げたのです!
ウクレレと私
私がウクレレを始めたのは、2003年のことでした。
御茶ノ水の楽器街を歩いていて、急に「そうだ、ウクレレやろう」と思い立ったんですよね。
その時点で、楽器経験はゼロです。
小学校のリコーダーくらいかな?
かわいい形と明るい音が大好き。
その後、個人レッスンに通ったりもしましたが、基本的には万年素人です^^;
ですが、ウクレレって、すごいパワーを持った楽器で。
忘年会とか、グループで何か披露しなきゃいけないときとかのイベントで、ものすごく役に立ちました。
大学院の入試(面接)でも弾いたんです。
私が受けた学科には、面接で「1分間自己アピール」という時間がありましてですね…。笑
就職先では、先輩たちとバンドを組んだこともあったっけ。
ボーカル、ギター、ウクレレ(私)という楽しいバンド!
…とにかく、行く先々でハッピーをくれたんです。
私のラッキーアイテムといっても過言ではないウクレレ。
たっくさん楽しんで、もう既に元は取ったと思う!!
(まだ下手だけど。笑)
![]() |
|
しかし、子どもが生まれてからは、残念ながらトンと弾く機会がない!
子どもの歌に合わせて弾くのが夢だったけど、私のウクレレがそれほど上手じゃないから、複雑なコードが出てくるとつまづく。
すぐつまづくから、伴奏にならない…。
それに、子どもも、歌よりもウクレレが楽しくなってしまって、ウクレレが奪われてしまう…!笑
というわけで、ウクレレは「あるけど、あまり弾かないもの」になってしまっていました。
でも、どこかでウクレレのことはいつも頭にありました(目に付くところに置いているし^^;)。
思い切って、ママ友に話しかける
確か去年の秋ごろでしょうか。
幼稚園の園庭で、ママ友に話しかけてみたんです。
「ねえ、ウクレレやらない?」
と。
我ながら唐突…(笑)
他力本願の極みなんだけど、「誰かが一緒にやればやる」、と思ったんですよね。
強制的に時間を作るには最適の方法です。
話しかけた相手は、幼稚園で参加している自主サークルのお友達です。
サークルで一緒だから、どんな人か(もちろんすべてではないですけども!)わかるし、「なんとなくこの人なら楽しそう」という直感に頼ってみました(後述します)。
そのママ友は、「なぜ私!?」「なぜウクレレ!?」と思ったみたいですが(そりゃそーだ!)、
「おじいちゃんが持ってるかも?」
「おじいちゃん持ってなかった。メルカリで買おうかな」
「今、旦那に交渉中」
「お正月くらいになっちゃうかも」
「アマゾンで目をつけてるのがあって!」
と、折に触れて実況中継をしてくれる(笑)
そしてとうとう、
「つまちゃん!ウクレレ買ったよ!」
になりました(笑)
こちらを購入してくれたみたいです。
(このあいだ見せてくれましたー^^)
穴の周りにお花の装飾が施されてるのがめちゃくちゃかわいい!
![]() |
|
未知の楽器なのに購入までしてくれて、一緒にウクレレやろうって思ってくれて…ありがたい…!
なぜ、話しかけるのか
なぜ彼女に声をかけたか、ですが、「話しかけやすかったから」に他なりません!
この本に、書いてあったんです。
![]() |
佐渡島 庸平 幻冬舎 2018-05-09 売り上げランキング : 3859
|
■メンバー探しは直感でOK
■個別に直接連絡するときに躊躇しない人を選ぶ
(p.182)
と。
なので、直感で、直接連絡するときに躊躇しない人を選びました。
私は、人間関係は「前払い」だと思っていて、「この人と仲良くなりたいかも!」と思ったら、自分のほうからわりとズンズンと一直線に行ってしまいます(笑)
もちろん、前払いがいつもうまくいくことばかりではなくて。
大人だから、お互い忙しくてなかなか会えなかったり、なかなかうまくいかないこともあるけど(その典型→いつまで経ってもできない空手友達。涙)。
でもそういうときは深追いしなくてもいいんだ、と思ってます。
お友達作りも、「やらない後悔よりやって後悔」、っていうやつかなと思うのです。
「好きだな、仲良くなりたいな」、という直感があったのに、ためらったことによって、気が合う友達を逃していたとしたら、もったいない!
でも、(自分だけでやるときもそうだけど、)お友達を巻き込むときの鉄則として「必ず~ならなきゃダメ」とは思わないことにしています。
ポシャってもいいんです。
諸事情あるから、「できなくなっちゃった」ということもあるかもしれない。
それはしょうがない。
でも、ウクレレを買ってくれたお友達のことは嬉しくて嬉しくて、最低限、彼女が「ウクレレ買ってよかったな」と思うまでは、お付き合いしたい!と思っています^^
彼女については、合唱の経験もあるということは知っていたし、「きっと、音楽好きなんだろうな」と思ったことも、誘ってみた決め手でした。
これから、「幼稚園のお迎え前に練習しようか!」という計画が、ちょっと動き出して、ワクワクドキドキです。
ウクレレサークルの目標
4月からのサークル活動で、幼稚園児たちを前に、ちょっとした手遊び歌をウクレレで弾けたらいいね!
という話をしています。
久しぶりに弾いてみたウクレレ。テーブルに置いたら、テーブルに同化してる。笑
私の自分プロジェクトに位置づければ、教養ワーキンググループの中に「ウクレレ」が立ち上がった感じです。
個人的には、なまった指をちゃんと動かすことを目標にしてみよう。
そして、簡単なコードの曲をマスターして、みんなの前でも緊張せずに、1,2曲しっかり弾けるくらいになろう、と思ってます。
今日もいい一日になりますように!