おはようございます。
梅つま子です。
スイミングと空手を習っている娘。
このたび、4月から新しい習い事を増やすことにしました。
それは…!体操です!
- とにかくとにかくとにかく、体を動かすのが好きな子
- きっかけはクラスメイト
- 好き=得意かというと、そうでもないのかも?
- 家にいる時間を減らしたい
- 併設のスクールなら週1→週2の経済的負担が少ない
- コドモブースターでのキャンペーン情報
- 終わりに
とにかくとにかくとにかく、体を動かすのが好きな子
最初に始めたのはスイミング。
次に空手。
そして、体操。
って、どんだけ体、動かすのさ!
芸術、文化系の習い事だっていろいろあるやん、と思うんですけども。
本人の好みとか志向とか考えたら…こうなった。
子どもがいなかった頃の自分だったら考えられない。
「もう少し、バランスってものを考えたら…?」って思っただろうな。
春休みにいろんなお子さんを見たことで、「あ~、子どもってほんとにそれぞれなんだな」という気持ちを強くしました。
あるお子さんは、分解できる消しゴムを一気に分解し、これまた一気呵成に元に戻す、というのを自主的にやっていまして。
パズル好きの子って、こうなんだ…!
と驚いた次第です。
「好きって、こういうことか!」と気づいたんです。
もう、体が勝手にやってる。
じゃあ、我が家の娘はどうか。
彼女は、時間があれば公園に行きたい子、です。
「ドックはおもちゃドクター」の影響を受けて、おもちゃのペットたちのお世話をするのも好きだけど、まーとにかく外に行きたがる。
これがすなわち、彼女の「好き」。
もちろん、人生のなかでは「苦手」に向き合う時期も必要なんだろうな。
でも、幼稚園児の今は、たくさん体を動かしていたらいいと思う。
それが好きなことなら、なおさら、それをするのがいいのかなと思う。
きっかけはクラスメイト
仲良くしているクラスメイトの一人が、体操教室に通い始める、と聞いたところ、「私もやりたい!」と食いついたのです。
体操教室は過去に一度見学していたのですが、そのときは絶賛ハイハイ期だった下の子が、ハイハイしながらフロアに参戦しそうになり…制御するのがいっぱいいっぱいでした。
今もとことこ走って、2歳児なりに練習に参加する勢いではありますが、娘が5歳ともなると、彼女の練習に親が張り付いていないといけない感じでもないので、息子は外に連れ出してしまう、という手が取れそうです。
というわけで。
4月から体操スクールに通うことにしました!
好き=得意かというと、そうでもないのかも?
ところで、運動が好きな子って、基本的に身体能力が高いのだと思ってた。
ただ、娘を見ていると、「特別、身体能力が高いというわけでもないよな」と思える。
瞬発力、体幹の強さ、持久力…、きちんと計ったわけじゃないけど、娘の様子を見ていて、おそらくは、まあ、年齢的に平均くらいかな?
親ばか目線で見てさえ、そんな感じ。
あ、大きく平均を下回った上に、意欲もゼロに近かった私とは比較にならないくらいマシではあります。^^;
「好き」が最初から「得意」に結びついていればすばらしい。
だけど、そうじゃないとしたら、これから週1でも機会を作って、コーチに教えてもらうことで、「好き」が「得意」になるかもしれない。
それができたら、ますますいい感じじゃないかな!と思ったのです。
小学校からは「体育」の時間として、体を動かすことが始まってくるわけで。
鉄棒とか、マット運動とか、跳び箱とか。
ちょっとしたコツが理解できてるかがポイントのことって多いなと思うんです。
「どんな風にやるのか、知ってる」
そして、「ある程度できる」と思えたら、自信になるだろうと思うのです。
あ、私ですか…?器械体操全般的にめちゃくちゃ苦手でした…!
どこが楽しんだろう。と常に思いながらの体育の時間。
跳び箱とか、恐怖の箱でしかなかった。
だから、「体操やりたい!」と娘が思う時点で、もうリスペクトです。
家にいる時間を減らしたい
どうしても、家にいると「TV観たい、おやつ食べたい」、になってしまう娘。
家での遊びが、絵本だの工作だの、多様になればいいのですが、あんまり家でいろんな遊びをとっかえひっかえ…とはなっていない感じ。
だったら、もう、習い事のために家から出てしまうのも合理的なのかな。
私も、家にいるとついつい家事などのやらなきゃいけないことやら、読みたい本などに目が行ってしまう。
娘と一緒におやつタイム…にするのもさすがに控えたいので、外に出たほうがいいのかもしれない。
併設のスクールなら週1→週2の経済的負担が少ない
新しい習い事を始めると、お金の面がどうしても気になるのですが、体操スクールは、スイミングスクールに併設されている教室です。
スイミングにもともと通っていたため、割引がきいたので、新しい習い事を始めるときの経済的負担よりは軽めでした。
同じ経済負担で考えると、「週1スイミング、週1体操」ではなくて、思い切って、「週2スイミング」もありえたんですけどね。
本人の希望で、週1スイミング、週1体操になりました。
スイミングは、このまま順調にレベルアップしていくと、年長の後半には、小学生と一緒に練習するクラスに進級することになるのでは?と思っています。
体格差や理解力にも違いがある小学生と一緒の練習、大丈夫だろうか…?
(空手もそうだけど、空手は私が一緒だからまた違う)
週2回スイミングにしてしまうと、こちらの心の準備が整わないままで進級してしまうこともありそう(杞憂かもしれないけども!笑)。
言い方はアレですが「体操を入れることで、スイミングは足踏みしておく」というのは、今の我が家では有効な気がします。
コドモブースターでのキャンペーン情報
子どもの習い事の検索および体験レッスン受講ができるコドモブースターでは現在、体験レッスンに参加してアンケートの記入をすると、アマゾンギフト券がもらえるというキャンペーンを実施しています。
住んでいる地域や最寄り駅、または、習い事の種類(スポーツ、音楽、幼児教室など)からも検索ができます。
体験予約まで、ひとつのページでできます。
複数の習い事を比較検討するときにも役に立つので、新学期からの習い事をお探しの方はぜひお使いになってみてください!
私も実際にコドモブースターを使ってみましたが、非常にラクに習い事探しから体験までできました。
終わりに
3つ目の習い事、なんて書くと「すごいな!」と思うかもしれませんが、娘の通う幼稚園では、プラスアルファの課外活動的なものが、なーんにもない。
英語とかリトミックとかダンスとか習字とか…ある幼稚園もたくさんありますよね^^
「あったらいいな、が、…ない幼稚園かも;;」と思っていたのですが、そこは、民間の習い事を探せばいいのよね…と思い至りました。
そういうのがないぶん、ひたすら遊んで、ひたすら行事をこなす、フリーダム幼稚園。
月謝もお安め^^ありがたや。
年長に進級するタイミングでの新しい習い事、楽しんでくれればいいな!
娘は一番跳び箱が好きみたいです☆
▼コドモブースターを使った習い事体験記
▼娘と一緒に、私も空手習ってます(初心者)
今日もいい一日になりますように!