おはようございます。
梅つま子です。
ハンドメイドのイヤリングを身につけることが好きです。
去年、ハンドメイドごころに火がついて、大量にイヤリングを作りました。
しかし、せっかく作ったのにもかかわらず、身につけずに一日過ごしてしまうこともしばしば。
どうしたらいいか?を考えてみました。
下の子の抱っこひもが不要になってきたので
長かったエルゴ生活も、終焉を迎えております。
出かけるときも、歩かせたり、ベビーカーに乗せたり、といったことができるようになると、エルゴをそもそも持っていかないという選択肢さえできました(感無量~)。
イヤリング(やネックレス)をつけるときの問題点としては、抱っこひもの中の子が、引っ張って取る(ちぎる、さらにはお口にインまで!!汗)という事態が生じること。
イヤリングを楽しめるのは、たまの、「おひとりさま時間」、もしくは、上のことのお出かけ時だけでした。
抱っこひもを使わなくなれば、この問題がクリア。
そう、たくさん作ったイヤリング、活躍する時代が今こそ到来なのです。
しかし、しかし。
長らく、「エルゴだからイヤリングやめておこう」という思考が身につきまくった結果。
せっかくの一人のお出かけなのにイヤリングわすれたーーー!
という事態が頻発しております。
もったいない…。
機会損失このうえない。
で、どうしたか
シンプルなことです。
「持ち歩くことにした」が、答えです。
こちらは、昔買った、マザーハウスのコインケース。
働いていたころは、印鑑ケースにしていました。
ずいぶん前に買ったものなので、今同じものを見つけることはできませんでしたが、たぶん、これかな?
今はデザインが変わったみたいです。
こっちもかわいい。
このコインケース(コインケースとしては使っていないけど)、中の布がかわいいんですよね…!
ここに、
- 千円札
- イヤホン
- イヤリング
を入れました。
いざというときの、「あるといいな」を詰め込んだミニポーチとなりました。
選んだのは、シンプルでどんな服にも合いやすい、しかも似合うとお墨付きをいただいた、クリアカラーのイヤリング。
「持ち歩く」という解決法
イヤリングの場合、「常に持ち歩く」はそれほどハードルが高くありません。
重いものではないし、ポーチの中で絡むこともない。
これがもし、家でイヤリングをつける作業を完結させようとすると困難です。
家のアクセサリー収納を目立つようにするとか、朝の身支度の動線を変えるとかしないとならない。
でも、「あ、せっかくの一人時間なのに、イヤリングつけてない!」と思ったときに、ポーチの中からイヤリングを出してつけるのなら、すぐできる。
誰に見せるわけでもない、自分だけのおしゃれなんだけど、自分で作ったイヤリングを身に着ける、ということが、ちょっとした楽しさと日常の余裕をくれそう。
時々は、ポーチの中のイヤリングを替えたりして楽しんでいこうと思います☆
▼「おしゃれで防御する」という考え方を知りました▼
▼私のいつものリュックの中身。ここに、ポーチが加わりました▼
▼なくすのを怖がっていたらイヤリングはつけられませんっ▼
▼イメージコンサルタントさんに、私はクリアのイヤリングが似合う、と教えてもらいました▼
今日もいい一日になりますように!