おはようございます。
梅つま子です。
気がつけば、お買い物マラソン最中なのですね。すっかり忘れていましたっ!
気分が落ちているときは、お買い物で気を持ち直す、というのが私のライフハックなので、お買い物でもしようかしら^^
先日、楽天お買い物マラソンで購入した、豆型テーブルがとってもよかった!というお話です。
これのことですね!
熱く語りたい!
さっさと本題に入りましょー!
届きました
ペットボトルと比較して、お分かりになるでしょうか。
大きく見えますが、両手に抱えられるくらいの大きさです。
重さは8キロです。玄関から2階に運びましたが、自分ひとりでも運べる大きさ&重さでした。
ちなみに、テーブルの各所はこんなサイズです。
いざ開封!
開けて、まず思ったこと。
無印っぽい…?!
ナチュラルな風合いが、実に無印の商品っぽいんです。
そして、「豆型」ではありますが、そのやさしい木目と色合い、カーブは、「卵っぽい雰囲気」と思わせました。実にほっこりです。
テーブルにこんなにほっこりさせられるとは!
麗しの木目。
シールがついていて、足に貼るようになっています(傷つき防止)。
このようにペタリ。簡単です。作業はそれだけです。
ここで、ドライバーだの、設計図だのを持ち出すような作業が始まるとめちゃくちゃ萎えるんですけど、もう出来上がっているという安心感!
たたまれた足を開けば、すぐに利用できます。
子ども部屋に設置しました
やさしい色味もあいまって、子ども部屋にぴったりだな、と思いました。
カーブの丸みが、とってもやさしい。
娘も、子ども部屋の新しい家具にご満悦です。
身長118センチの娘が座ると、こんな感じです。
お勉強するにもちょうどいい。
そそくさとお勉強道具を取り出してきましたよ。笑
床に敷いたカーペットや、無印のスタッキングシェルフとの相性もばっちりなのではないでしょうか。
ちなみにカーペットはこちら。丸洗いできるので、ときどき洗っています。
足もしっかり安定です。心配していたのですが、まったくぐらぐらしません。
おもちゃドクターにはまっている娘は、「りりちゃんが、”糸が出ちゃった病”になってる!」といって、急きょハサミを持ち出してきました。
おもちゃドクターごっこにも最適のテーブルのようです。
ちょっきん。
では、身長86センチの2歳息子には大きすぎるか?というと、そうでもなく。
これはひざをついた状態ですが、十分に遊べます。
目の高さの近くにおもちゃがあるから、遊びやすいみたいです。
プラレールの、小さな楕円がぎりぎり置けるくらいのスペースになるのでした。
これは遊びの幅が広がりそうだぞ。
表面がつるっつるだから、電車もよく走るー!
収納はこんなふうに
常に出しっぱなしでもあまり問題ないかな、とは思うのですが、しまえるスペースがあることは、いざというときに大事。
無印のスタッキングシェルフの間にはさむことにしました。
たたむと、厚さは9.5センチになります。
上から見るとこんな感じ。
はみ出してはいますが、写真で見た感じよりも安定しているので、このままテーブルがゴロンッ!と飛び出してはこないです。
折りたたみも、簡単にできました。
この手の折りたたみテーブルって、この部分がめちゃくちゃ硬くて、指が白くなるくらいギリギリまで押さないとレバーが倒せないイメージを持っていました。
これ、めちゃくちゃ軽いです!
実家で使っていた折りたたみテーブルの、さび付いている足と比べてはいけなかった
終わりに
保育園・幼稚園時代の、おままごとスペースとしても。
学校生活が始まって、お勉強スペースとしても。
そして、もしかしたら、一人暮らしのご飯スペースとしても?!
子どもが独立するときに持っていってくれるのかな^^
「すーちゃん」 も豆型テーブル使ってますね、という話を、はてなブログの中野マルコさんとしました^^
すーちゃん!ご存知でしたかー\(^o^)/益田ミリさん大好きでよく読んでたんですよぉ(*^^*)
— 中野マルコ@はてなブログ (@nakano_maruko) 2019年4月11日
一人暮らしの時は是非、豆テーブル持ってってほしいですね(^^)1日の思いを綴ってほしいです(笑)
どんな部屋にも、どんな生活スタイルにもスッと合う。
豆型テーブルおすすめです。
訳ありのアウトレット品とのことでしたが、「どこが?」の一言でした
▼今回購入した豆型折りたたみテーブルはこちらです▼
▼子ども部屋で使っているスタッキングシェルフ▼
▼スタッキングシェルフは、部屋における限界ギリギリまで(笑)追加して使っています!▼
今日もいい一日になりますように!