おはようございます…もとい、こんばんは!
梅つま子です。
運動系の習い事、スイミングと空手を習っている娘。
複数の習い事をしていることで、双方にいい影響ってあるのかな?とふと考えました。
わが娘の場合を考えてみたいと思います。
- 1.習い事の基本的な流れが理解できた(スイミング→空手)
- 2.指導してくださる方の言葉を聴く力がついた(スイミング→空手)
- 3.評価されることへの慣れができた(スイミング→空手)
- 4.お友達を応援する態度ができた(空手→スイミング)
- 5.小学校のお兄さんお姉さんに慣れた(空手→スイミング)
- が、しかし。懸念はありまくるのです!
- 習い事は、どうあればいいのか
1.習い事の基本的な流れが理解できた(スイミング→空手)
スイミングを習い始めたのは、娘が3歳9ヶ月の頃。
先生の話を聴く、先生のお手本を見る→自分でやってみる
…というのが習い事の基本的な流れだというのを、最初の習い事であるスイミングで、娘は理解することができたように思います。
その頃の娘は、保育園に通っていた経験から、お友達と遊ぶときにも、遊具の使用などに順番があり、ルールがあることは理解していたと思います。
が、明確に順番が決められ、しかもそれをつきっきりで先生が見ていて、直すべきところは直してくれる、というシステムはおそらく娘にとって新鮮なものだったはず。
空手は、スイミングほどには明確に「指導」という感じはなくて、見て学ぶ感じが強いです(これは、通っている教室によるんだと思います)。
とはいえ、まずは先生が指示して、それを自分の体で表現…という順番は一緒。
そして、どんな習い事でもそうですが、聴いて理解する力、それを自分の体で表現していく力が必要です。
娘は早くからスイミングを習っていたことで、空手の稽古の流れ、そして目指すところも理解しやすかったかなと思います。
2.指導してくださる方の言葉を聴く力がついた(スイミング→空手)
スイミングのコーチや、空手の先生の話している時間は静かに聴く、ということが基本。
とにもかくにも、指導してくださる方の言葉を聴くことが大事!ということは、スイミングでしっかり学べたかなと思います。
もちろん、保育園でも学んできたことだと思いますが、スイミングは特に勝手にやってしまうと、危険な事故につながりかねない。
そのへんの危険さを、コーチはものすごくしっかり教えてくださる。
水は楽しいけど、コーチの言うことを聴かずに好き勝手やっちゃいけない、ということを理解するところからのスイミングのレッスンだったように思います。
空手を始めてからは、「聴くことの大事さ」を、より理解したように思います。
これはどういうことかというと、小学校のお兄さん・お姉さんたちが、すごく一生懸命、先生のことばを聴くからです。
先生が「並んで」と言えば、子どもたちの中で、年かさの子が先頭に立って、小さい子を並ばせようとする。
先生の言葉をいきわたらせようと、子どもたちががんばるわけです。
先生の言葉に価値を置いている高学年の子達の姿は、下の子たちにものすごく大きい影響があります。
スイミングのコーチたちはもう少しフランクで、楽しさを重視しているように思います。
が、空手で「先生の言うことは大事」と理解した娘は、スイミングでも、「コーチの言うことをしっかり聴かなきゃ」と思うようになった…はずだと理解したい!!
プールサイドにいて見ている限り、娘は、コーチの言うことをしっかり聴いて、うなずいたり、質問したりということが多くなってきたように思います。
空手の効果というよりは、幼稚園の効果、あるいは成長かもしれませんけども^^;
3.評価されることへの慣れができた(スイミング→空手)
「慣れ」というと語弊があるかもしれませんが…。
スイミングも空手も、昇級・進級があります。
受験する級で要求されることができなければ合格できません。
それは誰も手助けできない。
娘は当初、スイミングの進級にものすごーく時間がかかりました。
試験のたびに泣いてしまって、進級を逃すことしばしば。
その結果、娘よりも後から入会した子がはるか上のクラスにいる状況に…^^;
しかしこの年月も無駄だったわけじゃなく、試験に合格しなければいつまでもその級にとどまることが、「そういうもんだ」ということが理解できたみたいです。
そして、今になって「合格できないのは悔しい」「進級したい」という気持ちが芽生えてきた様子。
今、「スイミングの試験のときに緊張する?」と聞くと、「うーん、そんなに緊張しない」と答える娘がおります。
多少は、試験慣れしたかな。
私は進級のある習い事をしたことがないので、新鮮な感じがします
ちなみに、空手のほうはスイミングよりも進級の回数が少ないのもあり、かなりシビアです。
空手の進級試験は少し緊張するそうです。
空手の試験は、私もめちゃめちゃ緊張する!!
4.お友達を応援する態度ができた(空手→スイミング)
こんなことがありました。
昨日、5歳の娘がスイミングの進級試験だったのですが、合格したことよりも、試験中のお友達に「がんばれ~!もう少しだよー!」って応援してたことのほうがうれしかったな。水の中のお友達にまで聞こえたかどうかはわからないけど、母は聞いていたよ。
— 梅つま子@生理カップアンバサダー (@umetsumako) July 15, 2019
スイミングの試験中に、お友達を応援している娘の姿が見えてうれしかった話。
空手では、自分の番ではないときにお友達を応援することが奨励されているので、それがスイミングにも良い影響を与えているみたいです。
その姿勢を失わないでほしい!!
5.小学校のお兄さんお姉さんに慣れた(空手→スイミング)
娘は、大人には物怖じしないんですが、少し年上のお兄さんお姉さんには、遠慮なのか恥ずかしさなのか、ちょっと年上の子に、モジモジします。
空手で少しは慣れたかなという気がします。
スイミングは、今は幼児クラスですが、これ以上進級すると、幼児用のクラスはなく、小学生用のクラスに混ざって参加することになります。
幼児でも小学生のクラスに入る子はたくさんいるし、コーチも優しいから、何にも問題がないんですけどね!
とりあえず私のほうで、
「空手で小学校のお兄さんお姉さんと一緒に練習してるから、スイミングで小学校のクラスに入っても大丈夫だよ!」
と励ましのことばがあることはウレシイ。
…ここまで書いてみると、スイミングと空手の相乗効果で、いい感じにスポーツ少女が育っているように見えると思います。
が、しかし。懸念はありまくるのです!
おしゃべりガール…!

スイミングでも空手でも、おしゃべりはNGなはずなのに!
空手で、お隣の女の子と、隙あらばキャッキャウフフ…。
ちゃんとやっているかと思ったら、すーぐ気を抜く。
楽しいのはわかる!しかし!練習中はおしゃべりしてはいけない!
先生にも見咎められて、「白帯に戻すよ」って言われていました。戻されてしまえー!
スイミングでは、「(仲良しの)エリちゃんがお休みだから、がんばれない…と」しょげる始末。
レッスン中のトイレ…!
生理現象だから言っても仕方ないとは思うけど、あえて言いたい!
スイミングのレッスン中に、トイレに離脱する回数が多いっ。
キミー!レッスンが始まる前に行っておかんかいっ!と思います。
水に入ると調子くるうのかもしれないいけどさ。
一人で行けるようになっただけ、成長でもあるんだと思うけどさ。
空手では行かないのに、スイミングのときには途中でトイレに行くのは、大好きなコーチへの甘えでもあるようです。
小学校に入ったらいつでもトイレにいけるわけではなくなるわけだから、しっかりしてもらいたいぞ。
まあ、でも、きっと体の成長につれ、もう少しコントロールできるようになると思う。期待期待!
こんなふうに、「がんばってるね!」と思う自分と、「もっとできていいはず」、と思ってしまう自分とのせめぎあいです。
習い事は、どうあればいいのか
家計で考えると、安くはない教育費。
そして、そのかなりの部分を占める、習い事費。
スイミングなんて、もう2年3ヶ月習っているんだから、いったいいくらお支払いしているんだろう…。
計算して、白目になりかかる一方で、それ以上の価値はあったよな、と思うんです。
もともとスイミングは、2児育児がきつくて、少しでも楽になりたい気持ちが強すぎたワタシ主導で始めさせたという背景があります。
自身もスイミングを習っていた夫も、賛成していましたが
スイミングは、「少しでも休憩がほしい…!!育児から離れたい…っ」と思って通わせたものだし、空手は、私が武道やってる女子っていいよね~!とほれ込んでやらせたものなのです。
娘本人も、今はどちらも気に入っているけれど
結果として、スイミングの時間は、駅前のスクールまでの無料送迎つきで、スーパーへの食材買い出しの機会にもなっているし、空手は自分も始めたことで、貴重な運動不足改善の機会になっている!
支払った以上のものを、得ていると考えています!
まさにプライスレス。
それなのに、やれ○級を目指せだの、合格しろだの、大会に出ろだの、そこまで私から言うのも変だよな…。
私なんて、子どもの頃、スポーツ大嫌いだったし。
私からは、娘が休まないで通っていることを評価したいです!
教えてくださる方への敬意と礼儀は不可欠!と思うんだけど、最低限のことができていれば、幼児らしくのびのびとやってくれればそれでいいかな。
何らかの意味がある、いい時間が過ごせればそれでいい!と思っています。
でもやっぱり習うからには…
(以下、無限ループ)
▼検索から体験までおまかせのコドモブースター。無料体験で雰囲気がわかるし、ギフト券のプレゼントも!
▼8月は習い事で埋め尽くしました!何もない一日が、習い事があるとちょっとピリッとします
▼同じ運動系個人種目でも、かなり違うのがスイミングと空手
今日もいい一日になりますように!
もう夕方だけども!