おはようございます。
梅つま子です。
筋トレをしてみたり、夜歩いてみたりしている私。
ダイエット開始当初から比較して、体重7キロ、体脂肪率7%くらいは減りました。
ですが、そこから、停滞気味。
キープするのがやっとで、ここからがんがん減らすのは難しい。
そんなふうに思っている日常です。
体重計には、毎日乗っているんです
確かに一時期に比べたら、やせた。
でも、この顔についている肉は何だろう。
スマホに映り込む二重あごは何だろう。
腹に乗っている肉は何だろう。

そう、やせしろがないわけではない!!
むしろありすぎる。
求められるのは、食事制限と運動量の増加なんでしょう。
けれども、家族のご飯を準備する都合、自分だけ野菜とささみばっかり食べるのは難しいし、家事育児中心の生活では、自分だけ走りに行くわけにもいかない。
そうすると一番手っ取り早いのは、間食をやめるということになるかと思います。
でも、間食をやめるのは難しくて。
あるときは、「こんなに家事育児で大変なんだから食べても当たり前」と正当化。
またあるときは、イライラして、ストレスのままに何も考えずに口に運ぶ。
さらには、これなら体にいいはずと、ナッツやレーズンなどをつまむ。
これ、やめたいんですよね!!
一回ちゃんと間食をやめたらどうなるかを見届けたい。
そうじゃないと…私、「体重計に乗っていないデブ」ならぬ、「体重計に毎日乗るデブ」なのではないかと思うのですよ。

なら乗らないほうがマシなんじゃない?!
「体重計に乗っていないデブ」とは何のことかといいますと、こちらの記事で↓
空腹に対する耐性がない
おなかがすくと、秒で何か食べたくなる私。
一言で言うと、空腹への耐性がすごく低いんだと思います。
これを何とかしたいと思って、読んだのがこの本。
その名も、『空腹力』。
![]() |
石原結實 PHP研究所 2008年01月 売り上げランキング :
|
考え方の参考になった部分を引用します。
(太字強調は梅つま子によるものです)
食べ過ぎるとさまざまな障害が生じます。
まず、消化、吸収をつかさどるために胃や小腸に長時間、 大量の血液が集中するので、排泄を担当する大腸や直腸、腎臓への血流が不足することになり、 大便や小便の排泄が悪くなり、血液中や体内に老廃物が溜まります。
吸収は排泄を妨げるのです。
『空腹力』(20ページ)
なんと…きちんと食べたほうがきちんと出るのだと思っていました。
調べてみると、食べ過ぎは便秘のもとであるというハナシもあるそう。
そして、食べることによってむしろ、血液の供給不足になることもあるとか。
毎日の3回の食事、それに加えて間食などをしていたら、 血液は絶えず胃腸に集中している状態になります。
すると、体の他の器官は絶えず血液の供給不足になり、代謝が低下します。
結果として、体温の低下をもたらすことにもなります。あらゆる臓器は血液が運んでくる栄養素や酸素などで生きているので、 血液の供給が少なくなる脳や心臓で発作が起きやすくなるのです。
さらに、 消費されない栄養分が血液中に過剰になり、様々な病気を誘発するようになります。
『空腹力』(20~21ページ)
私の場合、食べ過ぎるのは甘いものであることが多いので、ドキリとします。
それが過剰になったときに「様々な病気を誘発」はめちゃめちゃ怖いです…。
空腹であることによって、 免疫力が高まるのです。
つまり、 それだけ病気にかかる危険性が低くなり、 健康に暮らすことができるようになるということです。
『空腹力』(26ページ)
ここです!
はたと気づいたのですが、私は空腹にポジティブイメージを持っていなかった気がします。
空腹によって免疫力が高まる!
そうであるならば、空腹の時間、「私は今、免疫力を高めているっ!」と思えばいいということではありませんか!
空腹の時間をきちんと作ることは、健康な未来への投資になると思えば…きっとがんばれる!
簡単にいってしまうと、免疫力とは血液中を泳いでいる白血球の力のことです。
白血球は単細胞生物のアメーバと同じようなもので、36億年前に地球上に命が生まれたその原始的な単細胞生物の名残のようなものです。
白血球は、血液という海の中に今でも泳いでいて自分で勝手に動き、 ばい菌を食べたり、がん細胞を食べたり、体の老廃物を食べたりしています。
白血球はスカベンジャーといわれるように、体の中の掃除屋です。
この白血球の力が、 簡単にいうと免疫力です。
我々がお腹いっぱい食べると、血液中の栄養が多くなります。
すると白血球も腹いっぱいになってしまって、その時にばい菌が入ってきても、 がん細胞ができていても食べなくなってしまいます。
だから、私たちがお腹いっぱいの時には、免疫力も落ちるわけです。
『空腹力』(27ページ)
白血球…!
この人だ!!!
(『はたらく細胞』より)
そうか。
私がおなかいっぱい食べれば食べるほど、この人(というか細胞)がイキイキするのではない。
「空腹なくらいが、白血球はよく活動してくれる」、というイメージに書き換えよう。

空腹に、ポジティブイメージをつけていきたいと思います☆
はたらく細胞、プライムビデオで見ています。
教科書も気になるな。
ダイエットの取り組み
▼ダイエットしたいからといって何でもかんでもできるわけじゃない。子育て中にできることに限られます▼
▼やせれば、もう「やせたい」と思わずにすむ…!▼
▼スムージー、よかったな▼
今日もいい一日になりますように!