おはようございます。
梅つま子です。
先月、購入したブレイブボード(エスボードの名前で販売されているものです)。
娘が毎日のように乗り、あっという間に乗りこなしてしまいました。
届くまで
公園で乗っている子どもたちが楽しそうなのを見て、
「欲しくない?やってみたくない?」と、
私のほうがそそのかし気味でした。
公園遊び、体を動かす遊びが大好きな娘。
ノリノリで乗ってきました。
それからは、毎日のように、
「いつ届く?」
「今日届く?」
を繰り返し…。
届いたときは、大喜びでした!
公園では、ブレイブボードをしている子どももたくさんいます。
リップスティックが主流のようです。
小学校低学年が多いです。
娘のお友達は、トイザらスで買ったという、
こちらのリップスティックミニでチャレンジしていました。
練習の日々と、ブレイブボードの効能
日々、といっても、本当に乗れなかったのは1日だけ。
すぐにコツをつかんでしまいました。
それ以来、雨が降らなければ毎日公園に行っています。
上手にスピードアップして、右に左に曲がるのも、お手のもの。
なんでも、この時期は神経回路が急ピッチで進む時期なのだそうです。
バランス感覚を養うことができるんだそうです。
5~8才はプレ・ゴールデンエイジ。 神経回路の配線が急ピッチで進む時期。
楽しそうなこと、興味のあることには夢中になりますが、おもしろくないとすぐにやめてしまいます。運動能力の基礎になるよう色々な遊びを経験させ、身体を動かす喜びを教えましょう。
(中略)
一度習得した技術は大人になっても忘れない。将来大きく伸びるための大切な運動の基本を身につけるのに最適。
女子大生が1週間挑戦した結果では、
動的バランスと敏捷性がUPしたという結果が出たそうです。
動的バランスと敏捷性…ということは、
空手にもきっといい効果があるはず!
空手では、蹴りなど、足を大きく踏み出した動作も多いし、
ビシッと体を止める動作も出てきます。
ブレイブボードの練習を通して、きっと空手の動作もうまくなるはず(と信じる)!
ちなみに、ひとつ発見がありました。
娘は、右足を前にして乗ります。
スノボなどでは、左足を前にする乗り方のほうが一般的のようなのですが、
利き足の違いかな?
(私も試しに乗ってみましたが、右足を前にするのは怖くてできません。)
乗り出しのところだけ、まだ少し怖いようです。
足で地面を蹴るのではなくて、ベンチの背などを使って手で勢いをつけてから乗っています。
とはいえ、それ以外は自由自在なので、もう「練習」という意識ではない模様。
「今日も練習に行く?」と聞くと、
「もう、練習じゃないの。楽しみに行くの」
なのだそうです。

なんだろう…なんか悔しい
私も練習を始めました
こうなってくると、やりたがりの私。
「ママもやってみる!」とチャレンジしました。
あ、体重は70キロまで大丈夫な商品ですので、
大人が乗っても大丈夫ですよ!
それにしても。
まーあ、うまく行かないこと!
まず、乗るだけで怖いです。
ものすごく怖い!
ボードの裏には2つの車輪が。
まず、体重をかけるだけで、ものすごく不安定なんです。
全体重をかけるのも怖いし、それで前に進むのも信じられない。
何とか両足を乗せられるようになりましたが、
「ママはね、”びくびくしちゃう病だね”」
「手がこうなっててね、おしりが出ちゃってるの」
と、無様な姿を再現される始末…くやしい!!
このままでは自尊心を保てないので、
縄跳びを購入。
100円ショップでも買えるけど、
長続きさせるために、「ちょっとイイもの」を購入しました!
![]() |
|
娘がブレイブボードをしている横で、
始めた縄跳び。
縄跳びならば、娘よりも格段上です。
(大人気ない)
購入したアシックスの縄跳びは、
縄がぷりぷりしていて、くっつきにくく、
跳びやすくてイイです!
ブレイブボードではあんなに格下扱いされた私ですが、
縄跳びでは娘に、「ママ、すごーい!」
と言われるのがいい気分!

やっぱり大人気ないワタシ
とはいえ、二重跳びは数回しかできないし、
普通に跳んでも、100回も跳べば息切れするのですが…^^;
少しずつ、回数を増やしていきたいです!
まだまだ、しばらくは、公園だけがお出かけ先という日々が続きそう。
こんな感じでマイペースですが、
私も、ブレイブボードの練習と縄跳びを習慣づけたいと思います。

ママと子どもの公園遊び&運動不足解消に、オススメです!
今日もいい一日になりますように!