おはようございます。
梅つま子です。
このところ、キッチンにいることが多いです。
私にとっては、家の居心地をよくすることとは、キッチンの使い勝手をよくすることなのかも。
ふきんと、ふきん置き場のこと
テーブルを拭くためのふきんをどうするか、ずっと悩んできました。
無印のふきんを使い、酸素系漂白剤を使って煮洗い…としていたこともあったんです。
でも、ふきんって基本的に濡れるものだし、汚れるもの。
濡れた状態でしかも汚れているふきんは、あっという間に黒ずんできてしまいました。
私にとっては、「使い捨て」がいいように思いました。
そこで選んだのが、「洗って使えるペーパータオル」。
これなら、ペーパーだから使い捨てできるんです。
一回ダイニングテーブルを拭いたくらいではまだまだキレイ。
使い捨てとはいっても、2、3回は使えます。
ある程度使ったら、床拭きにも使えるし、
新しいペーパーを使えば、壁や家具、子どものおもちゃなどを拭きたい時にも使える。
これを使うことによって、何種類もタオルを用意する必要がなくなりました。
でも、ペーパータオルであっても、ふきんを持てば、どうしても「ふきんを洗って干す」ことが必要です。
「ちょっと使って、でも洗えばまた使える状態のペーパータオル」をどうするか。
悩みに悩んで、「冷蔵庫」にしたんです。
この方法のメリットは、
使いかけのペーパータオルが出しっぱなしにならないことでした。
でも、デメリットも。
冷蔵庫を開けないと、使いかけのペーパータオルがあるのかどうかがわからないんです。
まだ使えるペーパータオルがあるのに、新しいペーパータオルを出してしまうことが多々あったのです。。。
ふきん置き場とキッチン洗剤を一緒に置く
先日、キッチン洗剤をスプレー式にしました。
スプレーボトルの置き場所に使っているのは、
無印の白磁トレーです。
白磁トレー 約幅23.5×奥行9.5×1.5cm 通販 | 無印良品
一番左、ボトルと仲良く並んでいるのは、実は、ペン立てなんです。
アマゾンで買いました。
ワンコインでおつりが来ます!これなら買える。
|
トレーにピッタリの大きさです。
そう、これがまさかの、ふきん置き場なんです…!
ペン立てをふきん置き場にして使う
洗って使えるペーパータオルを使ったら、サッと洗って、このように干しておきます。
薄手なので、軽く絞って置いておくだけで、あっという間に乾きます。
乾いたら、軽く折りたたんでから、しまいます。
これだけです。
ふきん干し場としても、使いかけのふきん置き場としても使える。
穴が開いているから通気性もよく、
色がホワイトなので、ボトルとなじんで見た目も主張しないところがお気に入りです。
ペン立てをふきん置き場として使うよさは、
・シンプル
・干し場になる
・収納場所になる
・取り出しやすく、しまいやすい
ことです。
これなら、キッチンの中で悪目立ちさせることなく、
確実に乾かし、使いかけのペーパータオルを置いておくことができます。
スプレーボトルとペン立て、3つをスッキリ並べることができました。
冷蔵庫にふきんをしまうよりも、楽でした…!^^
終わりに
ふきんも、いわゆる「プロパー」のアイテムがたくさんあるんですよね。
「ふきん掛け」で検索すると、たくさん出てきます。
こうした専用アイテムは、それように開発されているから、うまく使えることも多いです。
でも、「乾いたら目立たないように置いておきたい」というような思いも加わると、
専用アイテムだと物足りなかったり、不満が出てきてしまうことも。
そういうときは、用途が全く違う別のアイテムを使うと、快適な解決策になることもありますね。
タオル掛けに続き、意外なアイテムが役に立ちました☆
今日もいい一日になりますように!