おはようございます。
梅つま子です。
最近の秋の日差しはとても温かくて柔らかくて、
どこかに行きたい気持ちと思っています。
そんなのほほんとした私に、小さな事件が起こりました。
パスモのケースがない!
ドラクエウォークで散歩を楽しみながらお出かけでもしようかな、
と思い、最寄りの駅に向かいました。
ショッピングモールをちょっとのぞいてから、
改札に向かったところ…
あれ?

リュックのポケットの中にあるはずの、パスモのケースがない…。
もしかして、さっきトイレに立ち寄ったときかな。
そういえば、ポケットから取り出して、リュックのポケットに入れようとして、
いったんトイレの棚に置いたかもしれない…。
そして、できるかぎりの早足でトイレに戻って、使った個室をのぞいても、ない。
慌てて、駅前の交番に行きました。
どんなケースか、
中身は何か。
細かく特徴を伝えながら、
遺失物届を提出する手続きしている間にも、頭は紛失したカードのことでいっぱい。
子どもの個人情報が載ったカードも入っていたし、
なにより気になったのは、
クレジットカードと連動しているオートチャージのパスモのこと!
あれは、一体どうやって止めるんだろう?!
そして交番での手続きが終了し、
教えていただいた遺失物届の申請受理番号は、なんと「7171」。
(もし、警察以外のルートで見つかった場合は、警察署に連絡をして、遺失物届の解除をすることが必要なのだそう。)
7171…。
ナイナイ…!!
なんて縁起の悪い。涙
絶望しか感じていなかったところ、
交番の方が、
「ショッピングモールで無くしたのなら、保安室に行ってみるといいかもしれませんね」
とアドバイスをくださって。
交番を出た即その足でショッピングモールの保安室の場所に、祈るような気持ちで行きました。
なくしものは…
保安室で、無くしたカードケースのことを伝えると、
「たった今、清掃担当者が持ってきたところですよ」と。

神は…
いた…!!!
本当に、本当にありがとうございます。
そして、私は自覚しないといけない。
なくしたらとんでもなく大変なものを、
私は気軽に持ち歩いているんだということを…!!!
「なくしたらえらく面倒くさいものを持ち歩いている」という自覚
後で調べてみたら、私が使っているオートチャージのパスモは、
もし紛失したら、
・駅窓口でのパスモの手続きと、クレジットカード会社への両方に連絡する。
・クレジットカード会社の紛失・盗難専用ダイヤルに連絡し、紛失再発行を申請する。
という手続きをしなければならないということがわかりました。
これは面倒くさい。時間がかかりそう。
オートチャージ、私は妊娠中からとても便利に使っていたんです。
子どもを抱っこしていたり、手を引いていたりしていると、自由にチャージできないし、たまたま持ち合わせがないこともあるし。
そんなときオートチャージなら残高を気にしなくていい。
私はコンビニなどでついついたくさん買ってしまったりすることはないので、
無駄遣いの心配もまずない。
鉄道、バスという交通機関利用のみの利用だし、危険なことは何もない!
と思っていました。
落とすことのことなんて何も考えていなかったから…。
便利に使っているときは気にもしないし、
「起こってもいないことなんて、考える意味もない」という立場もあると思う。
でも、うっかり人間の私のこと。
落としたらどうしたらいいかがはっきりわからないもの、
不正に利用されたら大きな損害を受けるもの、
こうしたものをどう使用していくかは、よく考えなければならないと思いました。

「落とした後が怖い」ということも心に留めておくべきだと思いました。
使い放題じゃないですか…。
一度失敗したから、もうしない、と思いたいけど、
そうはいかないのが私の悪いところ。
また同じ失敗を繰り返すだろうと想定して、
「こういう大事なものの日常的な取り扱いをどうしたらいいか」、考えてみたいと思います。
なんか、お年寄りの免許返納問題にちょっと似ている気がしています。
ひとごとじゃないぞ。
対策?
「このままでいいはずがない」と思っています。
では、何ができるのか…?
なくしものを見つけるためのアイテム導入
家の中での「あれどこ?」を解決するアイテム。
リモコン、鍵などに便利そう。
評価も高いし、気になります!
ただ今回のように、家の外でなくしたらアウトですね…。
オートチャージはやめる?
便利に使っていたオートチャージだけど、
これを気に、「オートチャージはやめる」ということを考えてもいいかなと思いました。
なくしてもいい額だけをカードにチャージしておく。
だけど、「そもそもなくしものをしない」ということも大事ですよね。
お財布やスマホ、キーケースなどは持ち歩くわけだし、
「なくしてもいいものしか持ち歩かない」というのは無理そう。
パスモケースを持たず、お財布に入れる?
「スマホ」「お財布」「パスモケース」「キーケース」の4つが、管理しかねていると考えることもできそう。
せめてお財布とパスモケースをひとつにしたら、3つになって管理がラクそう。
モバイルパスモにする?
これは、スマホとパスモをひとつにしてしまうアイディア。
ただし、今使っているパスモはオートチャージなので、先にカードのオートチャージ機能を解約しないといけないのかな…?
もうすでに「???」がたくさん。
そして、スマホが壊れた場合はどうするんだろう…、という新たな問いも。
どうしたらいいのか、自分の生活に合っているのはどんな方法か。
答えを出すにはもう少し時間が必要みたいです。

これから、ズボラ向けシンプルライフのライフハックとして、対策を考えていきたいと思います
今日もいい一日になりますように!