おはようございます。
梅つま子です。
いちばん小さな2月の終わり。
今月の私はこんな感じでした。
15分×4つの習慣、続いています。
100円ショップで買ってきたカレンダーと、赤青黄緑の丸シールを使って、
1日を評価するシステムです。
私の場合はこのように色分けしました。
●→英語
●→(ブログも含む)振り返りタイム
●→(腹筋やステッパー、散歩などの)運動タイム
●→片付け
2月はこんな結果でした。
●英語→28/28
●振り返り→19/28
●運動タイム→17/28
●片付け→19/28
英語はもう、あらかじめ●シールを全部貼っておいたっていいと思えるくらい、
逃がす気がしない習慣です。
「やらなきゃ」なんて思ったことがない。
むしろ「やらないなんて無理」って感じです。
俗に言う、「息をするレベル」でやっている。
1月と比べるとこうなりました。
左が1月、右が2月。
片付けは2月、テコ入れしました。
なぜなら1月は、青丸が3個しか出ないという失態を犯しまして。
これは「片づけが壊滅的にできてない」ことを意味します。
そのあと改善をはかって、右のよう大変身。青丸シールがちゃんと使えた!!
適応したのは、「引き出しひとつ」×「15分」のルールです。
・片付ける範囲は引き出しひとつだけでいい。
・15分経ったら、途中でもやめていい。
譲歩オブ譲歩なこのポリシーが功を奏しました。
(↓こちらの記事に書きました。衝撃のビフォアフもどうぞ!)
2月はキッチンの引き出しにチャレンジしていったのですが、
その結果、「キッチンの引き出しならどこを開けても整っている」というミラクルが起こっています。
これは昨夜撮ったもの。
ご覧ください…!


自画自賛ではありますが、スッキリしていて、よろしいのではないでしょうか。
(と思うのは、ビフォーがひどかったからです。)


もちろんまだまだ改善点はあるし、
それに、我が家に引き出しはまだまだあるのですが、
「これならやれる…」と思える着地点を見つけて、
うれしく思っております。
一番よかったのは、
「別に、特に問題はない」と思っていた状態が、
実は意外とひどくて、片付け甲斐があったことに気づいたことですかね。
つまり、
自分の状態を客観的に認識できなくなってたってことです。
問題があるときってたいていそうですよね!!
というわけで片付けは、
「このレールに乗っかっていれば上昇気流」と思えるやり方を見つけたので、
あとは…運動ですね。
ついつい、一日のなかで、いちばん軽視されがちなエクササイズタイム。
これも、「自分ならできる、何か方法を見つけられる」と信じて、
継続できるように頑張ります!

運動は…きっと気持ちいい習慣なので、できるはずだと信じます!
今日もいい一日になりますように!