おはようございます。
梅つま子です。
クロゼットで使える明かりがほしくて、
懐中電灯っぽいものを手作りしました。
我が家のクロゼット、
電気がついているのですが、寝室と地続きなので、
家族が寝ている時間にクロゼットの電気をつけて明るい中でごそごそしたくなかったのです。
寝ている家族は起こさないに限る!
平和に寝ていてほしい!
作ったのはこれ。
作ったと言っても100均のアイテムにちょっと手を加えただけですが^^;
「プッシュライト」という名前がついていました。
透明の箇所を押すとライトが灯ります。消すときはもう一度押せばOK。
単三の乾電池3つ使いますが、
そこそこの明るさなのと、暗がりでの操作のしやすさで気に入っています。
壁付けのための部品も入っていたのですが、
私には扱いづらく、
棚の上に置くなどしていました。
どこに置いたか忘れてしまうことも多々あったので、
壁にかけられるようにしたいなと思っていたのです。
それで、こうしました。
ピンバイスで穴を開けたのです。
ピンバイスとはこういうものです。
手動です。一個あるととても便利。
最近ではスマホケースに穴を開けました。
で、ピンバイスで空けた穴にこのようにフックを貫通させます。
使っているのは無印の、横ブレしにくいフックです。
フックの構造のおかげで穴に引っかかった部分が安定し、
外れにくいようにしっかり定まっています。
クロゼットの3連ハンガー(これも無印です)に引っ掛けられるようになりました。
結構な明るさです。
暗闇でもこのとおり。
かかってるだけなのでカンタンに取り外せるため、
外してクローゼットの細部までよく見たいときにも使いやすいです。
定位置が決まって安心です。
見た目は…どうですかね。そこそこシンプルかな?
懐中電灯として、
電気がないパントリーや倉庫などにも使えそうですし、
おむつがえのときなどにも活躍しそうです。
いや、それ、おしゃれか?!と問われたら、
ランタンがいいんじゃないかなと思うんです。
キャンパーじゃなくても惹かれまくるランタン…。
こういうの置いてお酒でも飲みながら夜の読書とか憧れるー!
お酒も飲まないし夜の読書もしない朝型が何言ってんだ。って感じですが、
「持ち運べる灯り」にはどうしょうもなく叙情を感じるんだから仕方ない。
いつかこういうオシャレランタンを買ってしまいそうな気がしますが。

とりあえず当面の生活には100均ライトが十分かつ適切のようです☆
今日もいい一日になりますように!