おはようございます。
梅つま子です。
10月に入り、各お店で来年のカレンダーが売られるようになりました。
私もダイソーで2023年用のものを手に入れておきました。
左のほうはキッチンに置くものでA5サイズ。
右のほうはシール形式で手帳に貼るもので、横9.5センチ×縦13センチです。
キッチンに置くカレンダーはこのようにしています。
開いたままで置くので、カレンダーがぱたりと倒れてこないようにする工夫は、
このクッションゴムシールで。
クッションゴムは丸型が多いですが、これは四角でした。
コレも同じくダイソーで。
このシェルフを使っています。
サイズもちょうどいいし、色もいいシェルフです。
さてこのカレンダーはA5サイズでコンパクトなのと、
このようにスプリングというのでしょうか、
一枚一枚独立した紙がスプリングで綴じられているので、
びりっと破る必要がないし、ぐいぐい開く必要もないのがよいです。
画用紙みたいなタイプのしっかりした紙ですが、
無駄なページがないから薄い。
シンプルだけど、足りない点がない。
持ち歩く手帳と、貼り付けるカレンダーのいいとこどりみたいなカレンダーです。
・無駄なページはないほうがいい
・基本的にキッチンにおいておく
・テーブルで書き込むことがある
・年に何回かは持ち歩くことがある
・書き込むスペースは少しあればいい
こんな自分のニーズにぴったり。
「100円ショップのものでいいや」ではなくて、
十分な機能や品質があるのがなんとも…。
続いてはノートに貼るカレンダー。
A5ノートに貼って使う想定のサイズだそうです。
私にぴったり。
今使っているもの(左、キャンドゥで買いました)よりも一回り小さい。
でも色つきが効いてる。デザインがかわいい。
こんな感じで、一日のto doを管理するのに使います。
これまた簡潔だし、そしてデザインもいいし。
持ち歩く手帳については、
私の場合、考えごとをメモしたいのでノートが一番大事。
カレンダーを確認するのは2の次でいい。
なので、「ノートに、その月のカレンダーだけ」が今のスタイルです。
しかもカレンダーも、予定を書き込んだり、確認するためというよりは、
その日一日をどう過ごしたかを振り返るため。
フルタイムで働いていたときみたいに、「会議」とか「出張」がないので、
これで十分、事足りるのですね。
(最初は自分がどういう手帳スタイルを求めているのかすら、わからなかったな)
ツバメノート、ありがとう。

使いやすいカレンダーが手に入るのはありがたい限りです
今日もいい一日になりますように!