おはようございます。
梅つま子です。
「室内で思いついたときに空手の練習がしたい」
というニーズがあります(私に)。
さくっと裸足になればいいんですが、
それは寒い。
とても寒い。氷のような床(体感)に、とても耐えられません。
軟弱だなあと思いますが、
ソックスは履いたままで、空手の練習がしたい。
だけどソックスを履いていると、床がつかめず、滑ってしまってやりづらい。
「アホか」といわれそうな悩みですが、
ここが私の現在地です。
実は、この課題をかなり長く保持し続けていて私は、
2021年11月にはこんな記事を書きました。
このときのベストは、
つま先が出るソックスだったのですね。
これはこれで快適だと言っていながら、
「ある程度は出来るものの、やはりかかとは滑ります」
と言ってます。
空手においてかかとって大事なのでしょう。
次なる解決法はこれだった。
これはまだ記憶に新しい、ダイソーの300円ソックス。
かかとがカバーされているとしっとりする、と思っていたけど、
このソックスを履いてわかった。
ケアするためには隠すより、出すほうがいいみたい。
かかとが出ているほうが、ケアしようという気になる。
あれだ、くさいものにはふたをしろというけれど、
視界から入らなくなると問題にもならなくなるんだなあ。
ところで、このダイソーの300円ソックスはストレッチソックスという名前で、
指が一本一本開かれることがポイントなのです。
しかし!私にとっては、かかとが出ていることが大事で、
「足指が開かれる」ということはそんなに、希求ポイントでもなかった。
ということは、「かかととつま先の開いたソックスを選べばいいんだ!」
…と気づいたところまでが前回でした。
買ってみないとわからない、ということで試してみたのがこちら。
届きました。
アジアンな感じの、不織布のバッグがおまけについてきました。
履いてみたところ。
なるほどわかった!
このソックス、レビューで、履いていると跡がつくと書かれていたのですが、
確かに、伸縮性はそれほどない。
だけど、そのぶんビロビロと伸びて痛んでいくことはなさそう。
空手の立ち方や、形の動きをいくつかやってみましたが、
できる!



それに、意外と寒くない。
なぜだろう?
くるぶしが隠れているからではないかと思っています。
足首を暖めると冷えがとれると聞いたことがありますが、
ソックスを履いていないのと、このソックスを履いているの、
体の感じる温かさがぜんぜん違います。
普通のソックスを履いていたときには、
なかなか空手の練習をする気持ちになれなかったところ、
この靴下なら、やる気になる。
なかなか形を全部通して、というのはできないものの(部屋も狭いし)、
「○○の形の**の部分だけ」という練習だっていいんだ、と気づきました。
最初の部分だけやってみたり、苦手な箇所だけ復習したり。
もともと私の空手は、たとえて言うなら「つま子健康学部」の空手なので、
極めるためではなくて、
自分の体をいい状態に持っていくためのもの。
「きちんとできないなら空手ではない」とこだわるなら、
そもそも始まりすら迎えていなかったものです。
「そうだ、空手の練習しよう」と、
思いつきで行動できる楽しさ。
かかととつま先がない靴下が、
行動力をアップしてくれる靴下だったとは。
家事をしながらとか、
英語の本を音読しながらもできる。
行動の制約を取っ払ってくれる靴下。
シームレスにいろいろやりたい、
マルチタスクが好きで、ADHD寄りの脳にはぴったりでした。
3足セットで売っているお店を見つけたので、
2月一番最初の買い物はコレに決まりです。
今日は2月1日。「ワンダフルデー」なので、楽天でのポイントが3倍になる日なのです。

私の定番ソックスになりそうです☆
今日もいい一日になりますように!