我が家の3歳と0歳、いよいよ、4歳と1歳が目前になりました。
今月の育児ポートフォリオです。
ふり返る項目はこちら。
1)最近の子どもの様子
(例:ことばやからだ、生活、遊びのことなど)
2)最近の自分のこと
(例:よかった・うれしかったこと/大変だった・難しかったこと、
取り組んでいること、考えたいことなど)
3)これからの目標
(例:注目したい・やってみたい/やっておきたい・力を入れたいこと)
4)どんな母になりたいか
5)書いて気づいたこと、考えたこと
1)最近の子どもの様子
(例:ことばやからだ、生活、遊びのことなど)
娘3歳11ヶ月
今回は、写真多めでふり返ってみます。
青いドレスの素敵なアイシングクッキーをいただきました。
おそろい娘。からの…
共食い娘ー!
(母には一口もくれませんでしたー!涙ー!!)
アリエルちゃんのまねっこ娘。
無印のソファーに打ち上げられる。
(このアリエル衣装は、家にあった謎の緑の不織布で縫いました。謎の布、役立ってくれてありがとう。)
玄関先でなにやらもぞもぞ。
ごそごそ。
虫愛づる娘。
(オンブバッタです。つまんでます。このあと、放しました。つぶさない前に…。)
夏祭りの日の、浴衣娘。
(帯ごめん…てきとう。)
しまじろうのコンサートにも行きました。
しまじろう娘。
しまじろうのことを娘は、「しまちゃん☆」と呼んでます。
海にも山にも行ってないけど、夏を満喫している模様。
写真を見てると、
娘は3歳なりに、いろいろ自分の好みのものを選んだりとか、試してみたいことをするとか、楽しくやってるなと思います。
思いついたアイディアをいろいろやってみたい時期なんだなあ。
そういうのは大人になっても、生活の潤いだから、ぜひ継続してほしい。
こっちは振り回されて疲労してるけど^^;
息子10ヶ月
ずっしりもっちり、重くなってきましたー。
もう10キロくらい行ってるんじゃないの!?と思ったのですが、
試しに家の体重計で量ったら、それでもたぶん8.5キロくらい?
おそらく平均よりもちょっとだけ軽め。
そうか、10ヶ月ってもうこんなに重いのか。
羽のように軽かった時代は、あっという間に過ぎ去ったわ…。
フラフープを持って、「10」を作ってみました。
この服、上下とも娘のお下がりです。
娘の1歳直前の夏に何度も着せていて思い入れのある服。この服を着るようになったかー。
上の写真を撮ったあと、
「ヶ月」入れるの忘れたー!と気付いて、後日あわてて撮りました。
盛大にはみ出てるけど、10ヶ月。
ダイソーのフラフープがあってよかった!
8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月とお世話になりました。
そんな10ヶ月ボーイに、甚平着せました。
甚平、以前、手ぬぐいで手作りを作ったけど、もうちっとも入らなかったー!;;
甚平のシーズンになったころはもう既にサイズアウトとは、悲しい!
でもいいんだ、作ったことに意義があったんだよ!きっと!
今考えると、産後の何か変なスイッチの影響かなあ。何着も作らなくてもよかっただろうに…。自分よ。
さて、現在の息子の関心事。
動くおもちゃに興味津々です。
引き戸のドアを開け閉めするので、手をはさみそうでひやひやします。
こうやってお座りしてすごす時間も増えてきました。
そして、はいはいもすっかり定着。時折つかまり立ち。
朝起きたとき、私のおなかでつかまり立ちをするのですが、
腕を支えにして、腹に全体重を押し付けるのはやめていただきたい…。
結構な刺激です…。押すならやせるつぼにして!!どこだかわからないけど!!
初めて行った児童館でも、探索活動を怠らない息子。
はいはいで、初めてのお友達のところへ。
連れて行かれるままにいろんな場所に連れて行かれ、
行く先々で適当に昼寝したり遊んだり。
あまり人見知りはしていない模様。
児童館の職員さんに「さすが二人目だねえ、よく遊ぶねえ」と言われていました。
2)最近の自分のこと
(例:よかった・うれしかったこと/大変だった・難しかったこと、取り組んでいること、考えたいことなど)
今月はブログを頻繁に更新しました。
書くことがこれまで以上に楽しくなってきて、せっせと書いています。
書きたいことがあると、とりあえず下書きに入れておいて、
子どもが寝た時間に書いて、
日付の変わる時間に予約投稿、とすることが多かったです。
あとは、実はですね、
10月の受験に向けて、動き出しました。
保育士試験…!
こないだ受けに行ったばっかりの気がするけど、もう3ヶ月以上も前だった^^;
あと1科目を残して不合格になったので…、次は受かりたい…。
落とした科目は「児童家庭福祉」。
合格テキストを、びりびりっと裂いて、
該当のところだけを持ち歩く大作戦。
こういうワイルドなことをするのが、実は好きなのです…。
若干、裂いただけで満足になってる(汗)
今回は、前回の不合格科目(1科目)に絞れるので、準備がしやすいです。
とはいっても、落とした科目=苦手科目なわけで。
苦手だから落としているわけだし、
この分野の歴史的背景も最近の法令も、予備知識ゼロに近いので、
どれくらい知識を増やせるかがポイントになりそうです。
そりゃーね、知識を増やせば受かるよね。わかっちゃいるのよ。
あとは、何度か記事に書いているとおり、今月は断捨離をがんばった。
本に関してはいったん終了。今はクロゼットに取り掛かってます。
つい最近、2袋処分しました。
これと、
これ。
秋・冬物30点くらい。
クロゼットの中で、だいぶスペースをとっていたものを処分できました!
ワンピースだけを着ることにして以来、捨てる決心がつきやすいです。
今回に関しては、「ワンピースじゃないもの」をピックアップしていったら、
あっという間に2袋がいっぱいになりました。
ワンピースしか着ないんだから、スカートもパンツもはかない。ニットも着ない。
お気に入りだったものもあったけど、関係なし。
「ワンピース以外のもの」という基準だと、迷いはほとんどありませんでした。
ひとつだけ、シャツを、ワンピースのインナーに着るかも?と残しただけ。
そんな調子で、あっというまに2袋がいっぱいになっていました。
断捨離もそうですが、今、家のことをやるのが楽しくなってきてます。
効率的な家事まわしを目指して、我が家にあったやり方を探っていきたいです。
3)これからの目標
(例:注目したい・やってみたい/やっておきたい・力を入れたいこと)
部屋の片付けと保育士試験の勉強だけで、もうおなかいっぱいで、
どれだけあっても時間が足りない気がします。
やりたいことがたくさんあると、つい家にいたくなっちゃうんだけど、
子どもたちを(というか娘)がんばって継続的に外に連れ出したいところです。
4)どんな母になりたいか
今のところがんばっているので、
「チョコレートを食べない母」とでもしておきましょうか…。
「え、育児ポートフォリオなのに、それ?」と思われそうですが、私は子どものころからの、筋金入りのチョコ大好き人間でして…。
物心づいてからというもの、チョコを食べない日のほうがずっと少なかったくらいです、たぶん。
そんなわけで、チョコを食べないということは、革命レベルに私にとっては大きなことです。
チョコを食べなくなるとどういう変化が起きるのか、自分で実験してみたいと思います。
とりあえず今のところ、2キロやせました。やせたと言っても、まだベスト体重には0.8キロ重いんですけどね(涙)
5)書いて気づいたこと、考えたこと
今月も、子ども(主に娘。)に振り回されてばたばたしましたが、
なんだかそれはそれで幸せかも。
子どもと一緒にいるからこそすること、行く場所、考えること。
その出会いが元気をくれる。
今月は特にそういうことが多かったです。
保育園を辞める直前の自分に聞かせてやりたいな。
「あんた結構、数ヵ月後には、子どもとの生活楽しんでるよ」って。
毎日ぎりぎりではあるんだけど。