おはようございます。
梅つま子です。
夏に娘が手作りしたゲーム板があります。
それがこちら。
紙コップを大量にカットし、オセロの駒を流用して作ったこちらは、
マンカラというものだそうです。
娘の学校で流行ったようです。
ある日帰宅するなり「ママー、ばんからって知ってる?」
というので、だいぶ懐かしい言葉を聞いたなと思ったのですが、
マンカラというゲームのことでした。
マンカラ (mancala) は、アフリカや中近東、東南アジアにかけて古くから遊ばれている、伝統的な一群のゲーム(ボードゲーム)の総称である。マンカラという言葉はアラビア語で「動かす」(نقل, naqala)を意味する動詞から派生した名詞 منقلة,manqala に由来する。
だそうです。
アマゾンや楽天にゲーム板は売っていました。
折りたためるし、使われているビー玉とおはじきのあいのこのような玉がキレイ。
![]() |
|
これを買おうかなと思ったのですが、
すぐにでも遊びたかった娘が、
冒頭の写真のように、紙コップをハサミでワイルドにカットして、
即席のマンカラ板ができたのでした。
母娘でハマってしまい、娘が学校から帰宅してからの対局が、しばらく日課になりました。
手作り板も味があってよろしいのですが、
いかんせん場所をとるので、
「いつでもどこでも」というわけにはいかず。
ツイッターで、スイッチにこういうゲームがあると教えていただきました。
![]() |
|
Nintendo Switchをゲーム盤に見立てて遊べる定番ゲームなど、世界のゲーム51種類をギッシリ収録!ちょっとした空き時間や旅行のお供など、いろんなシチュエーションでお楽しみいただけます。
収録ゲームは、お手軽にできるものからからじっくり集中するものまでさまざま。各ゲームに遊びかたを紹介するムービーが収録されているので、なじみのないゲームでも、初心者の友達や家族と一緒に、すぐに遊ぶことができます。
レビュー評価も高いし、51種類も入っていてこのお値段ならいいかな、と思って購入しました。
ゲーム板をいちいち揃えるとお金もかかるし場所もとるけど、
もともとスイッチ本体は持っていたわけだし、カセットひとつでいいなら手軽~!と思ったのです。
(きっとそういう人がターゲットなのでしょう…!笑)
というわけでアマゾンでサクッと購入です!
というわけで、我が家のゲームに新たなタイトルが加わりました。
お目当てのマンカラも!
娘が学校で覚えてきたルールとはちょっと違いましたが、
こっちも面白かったです。
「これを選ぶとここまで進める」とか、「横取りチャンス!」などのヘルプも表示させることができるので、より手軽でやりやすい。
ダイヤモンドゲームの名前で知られる「チャイニーズチェッカー」は昔からあるけど、
今回初めてルールを知りました!
このゲームも、「どこに動かせるか」が表示されるので、
ボードゲームでデビューするよりも初心者には優しいかもしれません。
やっぱり強い人は強くて、
強い人と弱い人の差は、手加減しない限り劇的には埋まらないけれど、
弱い人も弱いなりにすぐに手を動かせるので、
「これはどこに動かせる?」とか聞く必要もないし、
「そこには動かせないよ!」と教える必要もない。
ゲームを進める上でのイライラは最小限になるなと感じました。
ついつい夢中になっちゃう、エアホッケーやコネクトフォーもありました!


熱くなりすぎずに楽しめます。
ビリヤード、ボウリング、ダーツのような大人の趣味めいたものまであって、
これは隙間時間(?)がはかどる…!
ひとつのゲームは短時間で終わります。
こちらが勝てばレベルが上がって負けるまで続ける、というスタイルではなく、
勝っても負けても、一戦ごとに終了。
気づいたら何時間も経っていた!ということはなさそう。
延々とスマホゲームをするよりは、
こっちの方がサクッとできて集中して遊んで、
キレイに終われそうだと思いました。
子どもとマンカラをするために買ったゲームでしたが、
「ちょっと私の気分転換に…」と手に取りたいゲームにもなりました。笑

子どもにも大人にも優しい、たくさんのゲームへの入り口になるソフトでした☆
ちなみに娘が手作りしたゲーム板もまだ持っていて、ときどき取り出して遊びます。
これはこれで素朴なよさがある!
手作り版とスイッチ、どっちもあってよいです。笑
![]() |
|
今日もいい一日になりますように!