目指せシンプルライフ!
住みやすい部屋にするために日々試行錯誤の梅つま子です。
昨日のブログに予告したとおり、今日は第1回おうちポートフォリオをやりますよ。
昨日のブログをご覧になっていない方は、こちらからどうぞ!
www.tsumako.com
定期的に、部屋のいろんな箇所を写真に収め、どのあたりにどんな改善の余地がありそうなのかを見直す機会…、それが【おうちポートフォリオ】です。
略してウチポ!
おうちポートフォリオの項目
1.部屋の、ある箇所の写真を撮る
2.写真を元に、これまでに工夫・改善してきたところや、普段感じている、その場所の使いやすさ(使いづらさ)などを書く
3.上記1、2で気づいた、これから工夫・改善したいところなどを書く
【2回目以降】
4.数週間後に同じ場所の写真を撮る
5.その場所の、数週間前と比べて変化した点や、さらに加えられそうな工夫や改善があれば書く
続けていくうちに、項目変えるかもしれません
では、早速やってみたいと思います!
今日見直したいのは…
キッチン・シンク下の収納。
ここのことです!
では早速、中を見てみましょう!
(ちなみに、ここは引き出しが上下二段になっています。)
シンク下引き出し・上の段
さらにアップ。
これまでに工夫・改善してきたところや、使いやすさ
(使いやすさは、★で示してみます。)
中央の白い十字のボックス。
ビニール手袋が入っています。
ビニール手袋は、豆腐ハンバーグを作るときには必須だと気づきました。
使用頻度で考えるともっと奥でもいいけど、この場所はサイズ的にうまくフィットしています。
→使いやすさ、★★
白い十字のボックスの右側はキッチンバサミ。
最近はこの位置が定位置になってきました。
包丁のように使うものなので、包丁の横にあるのは使いやすいです。
→使いやすさ、★★★
(写真を撮ってたら、向こう側に息子がやってきました…。
いちおう、ガードのついたてを置いてはいますが、包丁の近くに来るのは危ないですね。今後も要注意。)
右奥に、リネンタオルを巻いて突っ込んで収納しています。
子ども部屋で使わなくなった仕切りがここで活躍。
■【収納】子どもの服のしまい方。ズボンは、無印のPPボックスに入れています。■
当初予定していた子ども部屋で使えなくなったのは残念。
でもキッチンで再活用できました。リネンタオルの収納に、あると使いやすいです。
→使いやすさ、★★★
リネンタオルの左側にぐちゃっと詰め込んでるみじん切り器、シャープナー、排水口水切りかごは、もっと素敵に収納できたらいいな…
続いては下の段。
シンク下引き出し・下の段
マジックテープで連結させたファイルボックスを使ってます。
右側に2つ、左側に3つ。
ざるやボウルは、以前は置いて収納していましたが、今はファイルボックスを利用して立てて収納しています。このほうが使いやすいです。
→使いやすさ、★★★
写真左に見えているのは大きな鍋。
パスタを茹でたりするときに使う、我が家で一番容量の大きい鍋です。
一時期はコンロ下に収納してありましたが、移動。
コンロ下より、断然、こちらのシンク下にあるほうが使い勝手がよいです!
この鍋に対してまずするアクションは、水を張ることなので、火よりも水に近いほうが理にかなってる。
→使いやすさ、★★★
中央に私の弁当箱がある…。
一番取り出しやすい、いいところに私の弁当箱が鎮座してました。
弁当箱の出番はしばらくなさそうなので、これは違う場所に移し変えてもいいな。
→使いやすさ、★
娘の弁当箱と水筒。
これらは、娘の幼稚園入園に伴い、4月からの我が家の主役になるはずなので、もっとスペースを与えていいくらいかも。
→使いやすさ、今後の検証を待ちたい!
これから改善・工夫したいところ
私の弁当箱
とりあえず、今のところまったく使っていない私の弁当箱を一等地から都落ちさせよう。それはすぐできそうです。
空いたスペースは、おそらく娘の弁当関係の物を入れるといいのかな?
みじん切り器
使用頻度が非常に少なくなってます。
これは、私の包丁の技術が上がった、から、かな?
手放せないと思っていたけど、もしかして手放せるのかもしれない、という思いと、もっとみじん切り機を活用させたい、という思いが半々。
乱切りした野菜(もっぱらたまねぎ、たまにキャベツ)を入れて夫に渡せば、キッチンからみじん切りという作業を切り離せるという点で優れた道具なので、もう少し活用の道を探りたいです。
たまねぎのみじん切りの頻度を高めたい。
たまねぎのみじん切りを使うレシピをチェックしておこう。
書いてみて気づいたこと
シンク下収納、結構気に入っているみたいです。
毎日使う場所だからか、割と短いスパンでいろいろ試して改善策を探った結果になっているなと感じました。
一方で、娘のお弁当関係については、まだこれから始まることもあり、未知数。
この引き出しだけで完結できるものではないけれど、娘のお弁当作りが楽になるようなキッチン作り。
これは、これからのキッチン全体の課題にもなりそうです。
これから活用できそうなおうちポートフォリオ
おうちポートフォリオ、書いてみたら、すぐに行動に移せそうな具体的な項目も挙げられました。
片付けのプロに来てもらって、問題点を洗い出してもらえたらそれがいいけれど、なかなかそうもできないので、自己内対話は有益のようです。
自分が自分の小姑…、じゃなくてオーガナイザーになるつもりで、部屋を見つめる目も、片付け・収納・整理整頓の腕前もレベルアップしていければいいな。
不定期に、これからも家のいろんなところを激写していきたいと思います。
目指せ、もっと住みよいおうち。
おうちポートフォリオ仲間、募集中ですよー!!