おはようございます。
梅つま子です。
英語を学習していると、いまさらながら「CD」の存在が気になります。
気になりすぎて、気になりすぎて、
結果として、買おうかどうか悩んでいたCDプレーヤー、購入しました!
CDプレーヤーを購入した理由
今でこそ、
QRコードで…とか、~からダウンロードしてスマホで…、というのが多いのですが、
ちょっと前に出版された本はCDが主流です。
CDはパソコンでも聞けるし、DVDプレーヤーでも聞けるのですが、
何しろ、立ち上がりが遅かったり、操作がややこしかったりします。
令和の時代の学習者としては、スマホを使うのがよさそうだなとは思いつつ、
これ以上スマホの役割を増やすものどうかな、と思ったりします。
すでにいくつものアプリを入れていて、
スマホ側からは「容量が減っています」との警告を何度も受けているのもあって、
オールドファッションですが、CDプレーヤーを購入することにしました。
購入したCDプレーヤーとその特徴
いくつか候補はあり、ここしばらく、どれにしようか考えていました。
結果として、購入したのは、こちらです。
Arafunaというメーカーのものです。
このCDプレーヤーの特徴を一言で言うと、
「イヤホンを使わないで聞ける小型のCDプレーヤー」です。
シルバーもあります。
…シルバーのほうがちょっとだけ高かったので、ブラックにしました!
以下のようなポイントが、いいなと思いました。
・操作しやすそう
ボタンが側面でなく上面についているのが良い。
ボタンの押し間違いがなさそう。
・一時停止ボタンがある
驚いたことに、一時停止がないものもあるのです。
語学に一時停止は必須!!
・充電式
コンセントが使えない場所でも使えます。
常にコンセントにさしっぱなしにしないといけないものだと、
足を引っ掛けて転ぶのが怖いです。
・再生スピードをゆっくりにできる
シャドーイングなどに便利な機能だと思います。
逆に、
・リモコンがない
・bluetooth非対応
などは、マイナスポイントになりそうです。
でも自分の使い方では、
CDをかけているときは常に近くにいるので、
リモコンがなくてもいけそうな気がしました。
bluetoothを使いたいときは…、
タブレットを使って、何か他のものを聴くことにしたいと思います。
使用感
さっそく、使ってみました。
充電式なので、このように赤い光がついています。
その横のボタンは、左右にスライドしてオン、オフさせることができます。
こういうボタン、操作しやすくて好きです。
左のほうにボリューム調節もあります。
これも、ボタンではなくて左右にまわして調節するやつです。
感覚で左右できるのが便利です。
開くときはかなり大きめに開いてくれるので、
CDを出し入れしやすいです。
聞いているのは、この本の付属CDです。
喉で発音するというメソッドで、これ勉強したら、英語らしい発音が身につきそう。
私は、コミュニケーションのために、相手に聞き取りやすい発音を身につけるのは大事なことだと考えています。
発音の学習もあまり苦にならないので、英語学習の中でも好きな部類です。
このCDプレーヤー、立ち上げるとこうやって、
ボタンがぴかっと光るのもちょっとかっこよくて好きです。
CDプレーヤーを活用する場所
「どこで使うか」ですが、
机に座って勉強するときも使うつもりですが、今のところここに置いています。
ここ、洗面所の前です。
何かというと、
・洗濯物を洗濯機から取り出すとき
・洗濯物をたたむとき、
・お風呂の前後の時間(一人では入れるときに限りますが…)
に使おうと思っています。
上記の時間は、一つ一つは5~10分くらいの時間なんですが、
まとめるとかなりの時間になります。
そして、作業をしているから目は忙しいのですが、
耳はヒマ。
なので、「聞く」という作業がぴったりの場所なんです。
これができるのは、「充電式のプレーヤー」を選んだからですね!
この場所の付近にはコンセントがないのです。
いちいちプラグを引き抜かずに場所を移動できるのはとても便利です。
そして、洗面所はドアを閉めてしまえばリビングからの音も気にならないので、
ここを私の「語学室」にしようと思っています。笑

隙間時間を使った語学を楽しみたいと思います☆
今日もいい一日になりますように!